交通事故の被害に遭った際、適切な補償を受けるためには示談交渉が重要です。特に、むち打ちなどのケガを負った場合、慰謝料の請求や補償額の交渉がポイントとなります。本記事では、弁護士特約を利用して慰謝料を請求する方法やその影響について解説します。
慰謝料請求は完治後でも可能?
交通事故による慰謝料請求は、原則として治療が完了した後に行われます。完治の診断を受けた後であれば、慰謝料の請求が可能です。
1. 慰謝料の請求タイミング
慰謝料は、事故による精神的苦痛や身体的な負担に対する補償として支払われます。通常、示談交渉は以下のような流れで進められます。
- 治療が完了する(または症状固定)
- 医師の診断書を取得する
- 保険会社と示談交渉を開始
- 示談書に合意し、慰謝料の支払いを受ける
すでに休業損害賠償が振り込まれている場合でも、慰謝料の請求は別途行うことができます。
弁護士特約を使うメリット
弁護士特約とは、自動車保険に付帯されているオプションのひとつで、交通事故の示談交渉を弁護士に依頼できる制度です。
1. 弁護士特約を使うと慰謝料は増額される?
弁護士を通じて示談交渉を行うと、慰謝料の金額が増額される可能性があります。その理由は、弁護士が「弁護士基準(裁判基準)」をもとに交渉を行うためです。
慰謝料の算出基準には、以下の3つがあります。
基準 | 特徴 | 金額 |
---|---|---|
自賠責基準 | 最低限の補償額 | 最も低い |
任意保険基準 | 保険会社が独自に設定 | 自賠責基準よりやや高い |
弁護士基準 | 裁判例に基づく基準 | 最も高い |
弁護士を通じて示談交渉を行うことで、通常よりも高額な慰謝料を得られる可能性が高くなります。
2. 弁護士特約を使うと費用はどうなる?
弁護士特約を利用すると、示談交渉にかかる弁護士費用が保険でカバーされます。一般的に、特約の上限額は300万円程度となっているため、ほとんどの場合自己負担なしで弁護士を依頼できます。
弁護士特約を使う際の手続き
弁護士特約を利用する場合、次の手順で進めます。
- 契約している保険会社に弁護士特約の利用を申請
- 保険会社が対応可能な弁護士を紹介、または自分で選んで依頼
- 弁護士が保険会社と交渉し、慰謝料の請求を進める
特約の利用には事前の承認が必要な場合があるため、保険会社に確認してから進めることをおすすめします。
まとめ
- 慰謝料請求は、治療が完了した後であれば可能
- 弁護士特約を使うと、示談交渉を弁護士に任せられ、慰謝料が増額される可能性がある
- 弁護士費用は特約の範囲内でカバーされるため、自己負担なしで利用できる
- 特約を利用するには、事前に保険会社へ確認し、適切な手続きを進めることが重要
玉突き事故の示談は慎重に進める必要があります。弁護士特約を活用することで、適切な補償を受けられる可能性が高まるため、積極的に検討してみましょう。