株式会社TIS「副業first plan」の実態と注意点

株式会社TIS(代表:白山貴幸)が運営する「副業first plan」について、SNSや口コミで話題になっている情報を調査し、その実態と注意すべき点を解説します。特に、高額なプランへの勧誘やバーチャルオフィス、過去の会社名変更など、怪しい点が多く指摘されています。副業を検討している方は、これらの情報を元に慎重に判断することが重要です。

「副業first plan」とは?

「副業first plan」は、SNSで「画像や文章を選んで送信するだけで数千円〜数万円稼げる」といったキャッチコピーで広告されている副業プランです。多くの副業プランと同様に、簡単に収入を得られるという触れ込みですが、実際に利用する前に気をつけるべきポイントがあります。

特に、実際の利用者からの体験談や口コミには、稼げたという声が少なく、逆にトラブルに巻き込まれたという報告が目立ちます。このような情報を確認した上で、冷静に判断することが求められます。

気になる点1:高額プランへの勧誘

「副業first plan」に参加するには、初期費用1,580円が必要とされていますが、その後、5万円〜30万円の高額プランへの勧誘が行われることが多いとの情報があります。これは、詐欺的なビジネスモデルに見られる典型的な手口の一つです。

高額なプランに申し込むと、最終的に支払った金額が回収できない場合もあります。副業を始める際には、少額から試してみることが重要であり、過度な勧誘がある場合は警戒すべきです。

気になる点2:会社の所在地と運営形態

株式会社TISの所在地が東京都渋谷区神宮前のバーチャルオフィスであることが確認されています。バーチャルオフィスは、実際に社員が働いている場所ではなく、住所だけを貸し出すサービスです。このような運営形態は、信頼性に欠ける可能性があるため、注意が必要です。

また、以前は「JIG株式会社」という名前であったことも判明しています。会社名や事業形態の変更は、信頼性に疑問を抱かせる要因となり得ます。信頼できる企業であれば、簡単に会社名を変えることはないはずです。

気になる点3:消費者金融の勧誘

「副業first plan」に参加した一部の人々が、消費者金融での借入を勧められたと報告しています。これは非常に危険な兆候であり、もしもお金を借りてまで参加するように勧められた場合、そのビジネスは疑わしいものである可能性が高いです。

消費者金融からお金を借りてまで副業に参加することは、最終的に借金を抱えるリスクが高く、避けるべきです。こういった勧誘があった場合は、速やかに参加を中止し、他の方法で副収入を得ることを考えましょう。

まとめ:注意点と対処法

「副業first plan」は、簡単に高収入が得られるという触れ込みで広告されていますが、実際には高額プランへの勧誘や消費者金融からの借入を勧められるなど、リスクが伴う可能性が高いです。

副業を検討している方々は、信頼できる情報源からのアドバイスを受けること、過度な費用をかけずに始めること、そして怪しい勧誘には注意することが大切です。また、もしすでに被害に遭っている場合は、消費者相談窓口や弁護士に相談し、迅速に対処することをお勧めします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール