交通事故を起こした際に、相手が「大丈夫」と言ったからといって安心して現場を離れてしまうと、重大な法律違反に問われる可能性があります。たとえ軽微な接触であっても、事故後の対応には厳密なルールがあり、それを怠れば刑事罰や行政処分を受けるおそれも。この記事では、事故後に取るべき正しい行動と法的な根拠、実際に起こりうるトラブル事例を紹介します。
たとえ「大丈夫」と言われても警察への通報は義務
道路交通法第72条第1項では、「交通事故があったときは、直ちに車両の運転を停止し、負傷者を救護し、かつ、警察署に事故の報告をしなければならない」と明記されています。これは、事故の当事者に課せられた義務であり、相手がケガをしているか否か、被害申告があるか否かに関係なく、警察への報告は必須です。
「大丈夫です」と言われても、後から症状が出たり、保護者や第三者から訴えが出たりするケースもあり、報告を怠ると「事故不申告」「救護義務違反」に問われるリスクがあります。
事故現場から立ち去った場合の法的リスク
事故現場から連絡もせず立ち去ると、「ひき逃げ(救護義務違反)」や「報告義務違反」に問われ、最大で懲役10年または100万円以下の罰金、さらに免許停止や取消処分となる可能性があります。
また、物損事故であっても、報告義務違反により行政処分の対象になることがあります。保険会社からも不利な評価を受けることがあり、損害賠償の請求で不利になる場合もあります。
実際に起きたトラブル事例
事例1:小学生と軽く接触し、「大丈夫」と言われたため立ち去ったが、後日親から通報され、ひき逃げ容疑で調査されたケースがあります。この事例では、目撃者の証言や防犯カメラにより立ち去った事実が確認され、加害者は行政処分と罰金刑を受けました。
事例2:自転車と接触後「大丈夫」と言われ立ち去ったが、後日相手が通院した記録を元に通報。人身事故として扱われ、違反点数と罰則が加算されました。
事故後に取るべき正しい行動
- まず安全な場所に車を停め、負傷者がいないか確認する
- 相手が大丈夫と言っていても必ず警察に通報する
- 当事者同士で名前・連絡先を交換し、事故状況を記録しておく
- 可能であれば目撃者の連絡先も確保しておく
このような対応をすることで、後日のトラブルを防ぐことができます。
まとめ:「大丈夫」は免罪符にならない。事故後は法に沿った対応を
交通事故の現場では、当事者の「大丈夫」という言葉に安心してしまいがちですが、それで現場を離れると重大な違法行為になる可能性があります。事故後は必ず警察に通報し、必要な確認と報告を行うことが自分と相手の両方を守る行動となります。
一時の判断ミスが人生を大きく狂わせることのないよう、事故時の対応は冷静かつ慎重に行いましょう。