一人暮らしを始める学生にとって、NHKの受信契約や受信料の支払い義務について疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、テレビを設置した場合の契約義務や、学生向けの免除制度について詳しく解説します。
テレビ設置時のNHK受信契約の義務
放送法第64条により、NHKの放送を受信できる設備(テレビなど)を設置した場合、NHKとの受信契約が義務付けられています。これは、親元を離れて一人暮らしをする学生であっても例外ではありません。
したがって、テレビを購入して設置した場合は、NHKとの受信契約を結ぶ必要があります。
受信契約が不要なケース
一方で、以下のような場合はNHKとの受信契約は不要です。
- テレビを設置していない
- チューナーが内蔵されていないモニターのみを使用している
- テレビチューナーが内蔵されていないスマートフォンやパソコンのみを使用している
これらの機器ではNHKの放送を受信することができないため、受信契約の義務は生じません。
学生向けの受信料免除制度
NHKでは、一定の条件を満たす学生に対して受信料の免除制度を設けています。以下の条件に該当する場合、受信料が全額免除される可能性があります。
- 年間収入が130万円以下の学生
- 国民年金保険料の学生納付特例対象の学生
- 国民健康保険の修学特例対象の学生
- 奨学金を受給している学生
- 授業料の免除を受けている学生
- 市町村民税非課税世帯の学生
- 公的扶助を受けている世帯の学生
免除を受けるためには、NHKとの受信契約を結んだ上で、必要な書類を提出して申請手続きを行う必要があります。
家族割引制度の活用
上記の免除条件に該当しない場合でも、親元がNHKの受信契約をしている場合には「家族割引制度」を利用することができます。この制度を利用すると、受信料が半額になります。申請には、親元の受信契約情報や同一生計であることを証明する書類が必要です。
まとめ
一人暮らしを始める学生がテレビを設置した場合、NHKとの受信契約が必要となります。ただし、一定の条件を満たす場合には受信料の免除や割引を受けることができます。自身の状況を確認し、適切な手続きを行いましょう。