VALORANTをプレイしていると気になるのが、シーズンが変わった後のランク振り分けです。特に「たった1試合で前シーズンより高いランクになるのか?」という疑問を持つプレイヤーは多いのではないでしょうか。本記事では、ランクの仕組みや昇格の条件について詳しく解説します。
シーズン移行時のランク振り分けの仕組み
VALORANTでは、シーズンが切り替わるタイミングでランクが一度リセットされます。とはいえ完全なリセットではなく、前シーズンの最終ランクとそのときのMMR(マッチメイキングレート)を基に、新しいシーズンのスタート地点が決まります。
そのうえで、振り分け戦(プレースメントマッチ)を1試合行い、結果に応じて初期ランクが決定されます。この1試合の成績が非常に良い場合、前シーズンよりも高いランクになることも理論上は可能ですが、通常は同程度またはやや低めからスタートする設計になっています。
プレースメントマッチ1試合でランクが上がる条件
振り分け戦1試合で前シーズン以上のランクになるには、次のような条件が揃っている必要があります。
- 前シーズンのMMRが実力に対して低めだった
- 振り分け戦で圧倒的な活躍をした(高キル・低デス・高ADR)
- 試合の勝利に大きく貢献した(勝率や勝ち方も考慮)
たとえば前シーズンでブロンズ帯にいたプレイヤーが、その後カジュアルで実力をつけており、振り分け戦でMVP級の活躍をして勝利した場合、シルバーやゴールドといった1つ上のランクで振り分けられるケースも報告されています。
実際のプレイヤーの体験談
プレイヤーA(前シーズン:アイアン3)は、シーズン開始後の振り分け戦で21キル5デスという好成績を収め、チームを勝利に導いた結果、ブロンズ2からスタートしたと報告しています。
一方、プレイヤーB(前シーズン:ゴールド1)は振り分け戦で平均的なスコアを出し、敗北した結果、シルバー3からのスタートになったそうです。このように振り分け戦はあくまで参考程度で、MMRの蓄積が大きく影響します。
ランクを上げたいなら長期的なプレイが鍵
振り分け戦で高ランクを狙うのも良いですが、シーズンを通して安定したパフォーマンスを出すことが、最終的に高ランクに到達するための近道です。
練習モードでエイム力を鍛える、チームプレイを意識する、定期的にフィードバックを見直すなど、地道な積み重ねが成果につながります。
まとめ:ランク振り分けで上がる可能性はあるが、過信は禁物
VALORANTのランク振り分けでは、前シーズンよりも上のランクが付くこともあり得ますが、それは例外的なケースであると認識しておきましょう。MMRの蓄積と試合の実績が反映されるため、1試合で大幅な上昇は難しく、基本的には安定した実力が求められます。焦らず、着実にランクアップを目指していきましょう。