タイムズカーシェアを利用中に物損事故などのトラブルが起きた場合、その後どのような流れで連絡が来るのか、またユーザー自身が連絡して状況を確認してもよいのか、不安に感じる方も多いでしょう。この記事では、事故後のタイムズからの連絡対応や、ユーザー側がとるべき行動について詳しくご紹介します。
事故発生時に必要な初期対応
タイムズカーシェアで事故を起こした際には、まず以下の手順で初動対応を行う必要があります。
- 警察に連絡:物損・人身問わず事故の届け出は必須です。
- タイムズカスタマーセンターへ連絡:24時間365日対応(0120-24-5037)
- 現場状況の記録:事故車両や現場写真を撮影しておきましょう。
この段階で報告を済ませていれば、タイムズ側は事故報告を受付済として対応を開始します。
事故後、タイムズから連絡は来る?
基本的に、事故の報告を受けた後、タイムズ側からの連絡が「必ずある」とは限りません。多くの場合、事故処理が内部で完了するまではユーザーに詳細な連絡がないこともあります。
特に物損事故や軽微な接触事故の場合、警察への届け出と事故報告が済んでおり、明確な過失や損害請求が発生しないケースでは、数日以上連絡が来ないことも珍しくありません。
ユーザーから問い合わせしても問題ない?
事故の進捗状況が気になる場合は、ユーザー自身からタイムズカスタマーセンターへ連絡することは問題ありません。むしろ、進捗確認や追加説明が必要な場合には、積極的に連絡したほうが良い対応が受けられます。
問い合わせ時には、以下の情報を伝えるとスムーズです。
- 事故日時・利用していた車両のステーション名
- 事故受付番号(ある場合)
- 自分の名前・会員ID
丁寧に事情を説明すれば、担当部署から折り返しの連絡があることもあります。
事故後に連絡が来る可能性のあるケース
以下のような状況では、タイムズ側からの連絡が比較的早く来る傾向にあります。
- 車両の修理が必要なほどの損傷がある場合
- 相手がいる事故で過失割合の協議が発生する場合
- 報告内容に不備があると判断された場合
- 安全運転補償サービスの適用が確認される場合
特に対人・対物事故の場合、保険会社とのやりとりが発生するため、進捗に応じた連絡が行われることになります。
安全運転補償サービスの適用と免責事項
タイムズカーシェアでは、基本利用料に含まれている「安全運転補償サービス」により、事故の修理費用や対物・対人賠償についての自己負担が原則免除されます(ただし規定違反時を除く)。
例えば、無断延長中の事故や飲酒運転、無届け使用者による事故は補償対象外となるため注意が必要です。
まとめ
タイムズカーシェアで事故を起こした場合、警察とタイムズへの報告を行えば、基本的な処理は進められますが、連絡がないからといって異常とは限りません。不安がある場合は、遠慮なく自分から問い合わせて進捗状況を確認しましょう。事故対応も利用者としての責任の一部と考え、冷静に行動することが大切です。