近年、SNS広告や検索結果に表示される格安通販サイトによる詐欺被害が急増しています。その中でも「kinglet studio」という通販サイトは、実在しない商品を販売し、支払後に返金手続きをPayPayで要求するなど、典型的な詐欺の手口が報告されています。この記事では、被害後の具体的な対応策と、他の人を守るための注意喚起方法について解説します。
kinglet studioの手口とは?
このサイトでは、人気の商品を格安で販売する広告で集客し、購入後に「在庫切れ」を理由にLINEで返金を誘導する手口が報告されています。実際には商品は発送されず、LINEのやり取りでPayPay番号を聞き出そうとするなど、金銭的被害を拡大させる意図があります。
実例として、書籍を注文したところ、「在庫切れなのでLINEから返金手続きしてください」と不審なメールが届き、検索して初めて詐欺サイトと気づいたという被害が相次いでいます。
お金を諦めた後にできること
返金が難しい場合でも、「何もしない」という選択肢を取るのは危険です。詐欺サイトは長期間放置されることで、被害者が増え続けてしまいます。
- 消費生活センターに相談:国民生活センター経由で記録され、他の被害者の救済にも役立ちます。
- 警察へ相談:被害届を出すことで、サイバー犯罪対策のデータとして活用され、捜査対象になる可能性があります。
- IPA(情報処理推進機構)への通報:詐欺サイト通報窓口から報告が可能です。
警察への相談は無駄ではない
「どうせ動いてくれない」と思われがちな警察相談ですが、複数の通報が集まることで、サイバー犯罪として扱われる可能性があります。警察署の生活安全課や、都道府県警のサイバー犯罪対策課へ相談し、被害届の提出を行いましょう。
被害の証拠(注文履歴、振込明細、詐欺メールの内容など)を印刷して持参すると、相談がスムーズに進みます。
同じ被害者を出さないためにできる注意喚起
ネット上での注意喚起は、詐欺サイトによる被害拡大を防ぐ上で極めて重要です。以下の方法が効果的です。
- ブログやSNSで体験談を公開:検索でヒットするようにキーワード(例:「kinglet studio 詐欺」「LINE 返金」)を含める。
- 口コミサイトに投稿:「みんなのレビュー」「Yahoo!知恵袋」などで被害を共有する。
- Googleへ悪質サイトとして報告:Googleセーフブラウジングで報告できます。
今後の被害を防ぐためのチェックポイント
同様の詐欺サイトに騙されないために、購入前に以下を確認しましょう。
- 価格が異常に安くないか
- 運営会社の記載・実在性を確認
- 支払い方法が個人間送金(PayPayやLINE Pay)中心でないか
- レビュー・会社情報が複数のサイトで一致しているか
また、明らかにおかしい日本語表記や、問い合わせ先がGmailのみの場合も要注意です。
まとめ
kinglet studioのような詐欺サイトによる被害に遭った場合、泣き寝入りせず、警察や公的機関に相談することで、今後の捜査や被害防止につながります。また、SNSやブログなどで注意喚起をすることで、同じような被害者を減らすことができます。個人の行動が、社会全体の安全性を高める一歩になるのです。