運転中に起こる「ドアミラー同士の接触」などの軽微な事故は、一見すると問題がないように思えても、対応を誤ると後々トラブルに発展することがあります。今回は、相手に「大丈夫」と言われた場合でも警察への報告は必要なのか、また事故後に取るべき適切な対応について詳しく解説します。
軽微な事故でも警察への報告は義務
道路交通法第72条では、交通事故を起こした運転者は、事故の大小に関係なく警察に報告する義務があると定められています。これにはドアミラーやバンパーの接触も含まれ、「物損事故」として扱われます。
たとえ相手が「大丈夫」と言って連絡先の交換を拒んだとしても、報告義務は消えません。後日、相手が気が変わって損害を主張してきた場合、警察に届け出ていないと自分の立場が不利になることがあります。
事故発生後の正しい対応ステップ
接触事故が発生した際は、以下のような流れで対応するのが基本です。
- 安全な場所に停車して状況を確認
- 相手の安否を確認し、謝罪と名刺または連絡先を交換
- 必ず警察に通報(110番)し、事故証明を取得
- 保険会社にも速やかに連絡し、対応の指示を仰ぐ
この中でも警察への報告は法律で定められており、違反すると「報告義務違反」として罰則が科されることがあります。
相手が「大丈夫」と言った場合のリスク
事故直後は相手も動揺しており、「大丈夫です」と言ってその場を収めようとすることがあります。しかし、時間が経過すると車両の損傷や体への影響が明らかになるケースも少なくありません。
たとえば、ドアミラーの内部にひびが入っていたり、後になって首の痛みを訴えたりするケースもあります。このとき事故証明がないと、保険適用が受けられない場合があるため、注意が必要です。
事故証明の重要性と取得方法
保険金を請求するには、原則として「交通事故証明書」が必要です。これは警察に事故を届け出たうえで、後日「自動車安全運転センター」に申請することで発行されます。
事故証明がなければ、保険会社が事故と損害の因果関係を証明できず、保険金支払いが拒否される可能性があります。
まとめ
どれほど軽微な事故であっても、交通事故である以上、警察への報告義務は存在します。その場で相手が許してくれたとしても、後日トラブルが起こる可能性を想定し、法律に則った対応を行うことが自分を守る最善の方法です。事故が起きたら「迷わず通報」、この意識を忘れずに行動しましょう。