交通事故で車両が全損となり、新車を再度購入することになった場合、事故前の車に施工していたコーティングやガラスフィルムの費用は保険で補償されるのか、多くの方が気になるポイントです。特に自費で高額な加工をしていた場合、その再施工費用の取り扱いについて理解しておきましょう。
車両保険で補償される範囲とは?
車両保険は、事故や盗難、火災などによる車の損害を補償する保険です。ただし、補償される内容は契約時に選択した保険の種類や特約によって異なります。基本的に補償対象となるのは「車両の時価相当額」までであり、オプション品や後付け装備品は補償の対象から除外されることがあります。
例として、メーカーオプションとして新車時に装着したカーナビなどは対象となるケースが多いですが、ディーラーオプションや市販品、施工サービス(コーティング・フィルム等)は対象外となることもあります。
コーティングやフィルムは補償対象になるのか
車両保険でコーティングやガラスフィルムの費用が補償されるかどうかは、主に以下の条件に依存します。
- 施工費用を含めた評価額が保険契約時に申告されているか
- 明確に保険会社に対して請求をしているか
- 損害調査により実際に施工されていたことが確認できるか
つまり、事前に車両保険契約時に「付加価値分」として申告していない限り、基本的にはコーティングやフィルムの施工費用は補償の対象外とされるケースが多いです。
補償対象としたい場合の対処法
事故後に再施工を希望し、その費用も保険でカバーしたい場合、以下のような対応を取ることが有効です。
- 事故車に施工されていたことを証明できる施工証明書や領収書を準備する
- 保険会社の担当者にその費用も含めて損害額として評価してほしい旨を明確に伝える
- 必要に応じて見積書を提出する
保険会社によっては一定の条件下で一部補償されるケースもあるため、交渉する価値はあります。
同一車種の再購入であっても注意が必要
全損で新車を再度購入したとしても、保険上では「新しい契約」として扱われることが一般的です。したがって、以前と同様にコーティングやフィルムの費用を補償してもらうには、再契約時にその旨を保険会社に申告し、新たに評価額に含める必要があります。
事故前に加入していた保険の契約内容を再確認し、新契約時にも再度同じ内容が適用されているかチェックすることが重要です。
まとめ
車両保険でコーティングやガラスフィルムの再施工費用が補償されるかどうかは、契約内容と保険会社の判断によります。事前の申告がない場合は原則として補償外となる可能性が高いため、再施工を希望する場合は証明書類を整えた上で保険会社に交渉することが必要です。事故前と同等の車両価値を回復したいときには、補償内容を把握した上で、的確に対応することが求められます。