車のすれ違い時にミラー接触…警察への届出は必要?当て逃げとされるケースの判断基準とは

狭い道路ですれ違う際、ミラー同士が接触してしまう事故は意外と多く発生しています。小さな接触であっても、場合によっては「当て逃げ」や「事故未報告」として問題になることもあります。この記事では、車のミラーが接触した場合の正しい対応や、警察への届け出が必要なケース、トラブルを防ぐためのポイントを詳しく解説します。

ミラー接触は物損事故に該当するか?

車のミラーが接触し「コツン」という音がした場合、明確な損傷がなくても物損事故として扱われることがあります。自分の車の損傷が軽微でも、相手車両に傷が付いていれば事故扱いとなる可能性があるため、安易に「大したことない」と済ませてはいけません。

たとえ一瞬の接触でも、交通事故としての届け出は法律上の義務とされるケースがあります。特に、相手車両に損害があるにも関わらず届け出を怠ると、「報告義務違反」となるリスクがあります。

当て逃げとされるケースの判断基準

相手がその場を離れてしまった場合でも、必ずしも「当て逃げ」となるとは限りません。以下の点が判断基準となります。

  • 相手が故意に接触を無視して立ち去った
  • 損傷が明確にあったにも関わらず名乗り出なかった
  • 警察への報告義務を怠っていた

ただし、お互いに接触を認識し、謝罪や意思表示があった場合は、必ずしも逃げたと判断されないこともあります。

警察に届け出るべき?判断のポイント

迷ったら届け出を出すことをおすすめします。物損事故であれば、事故証明を取っておくことで保険対応にも有利になります。

万が一、相手方から後日「傷がある」と主張された場合でも、先に届け出ておけば冷静に対処できます。届け出が遅れると「事故後の報告義務違反」として処罰の対象になる可能性もあるため、24時間以内の届け出が望ましいです。

実際に起きた似た事例とその対応

ある男性ドライバーが狭い道でミラー同士を接触。相手がその場を離れたため警察に相談。結論として物損事故扱いになり、当て逃げではなく「互いに不注意」と判断されたケースがありました。

一方で、相手がナンバーを控えていたにも関わらず連絡なく去り、その後保険会社を通じて損害請求されたという事例もあります。こうしたトラブルを避けるためには、小さな接触でも自己申告が重要です。

まとめ:小さな接触でも油断せず、冷静な対応を

狭い道でのミラー接触は誰にでも起こり得る事故です。大切なのは、「事故の可能性がある」と感じたら必ず警察に連絡し、状況を記録に残しておくことです。相手がその場を離れても、届け出ておけば後のトラブル回避に繋がります。

「迷ったら届け出る」。それがトラブルを最小限に抑える鉄則です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール