駐車場内での車同士の衝突事故、過失割合と判断のポイントを詳しく解説

駐車場内での事故は見通しの悪さや車両の動きが予測しにくい点から、意外と多く発生しています。特に「出庫中の車」と「通行中の車」との接触事故では、双方に確認義務があるため過失割合の判断が難しいケースもあります。今回はその代表的な状況をもとに、過失割合の考え方と安全運転への対策を解説します。

駐車場内での事故の特徴とは

駐車場内は私有地であることが多く、一般道とは異なり明確な交通規制が存在しない場合があります。しかし、道路交通法上「車両の通行がある場所」としてみなされ、基本的なルールは適用されます。

多くの事故は、車の出入り時や見通しが悪いコーナー付近で起きます。特に「出庫車両」は道路に出る際に一時停止義務と安全確認の義務を負っています。

事故状況からみる典型的な過失割合

今回のケースのように、出庫しようとした車と駐車場内を徐行中の車が接触した場合、過失割合の基本は「出庫車が7割・通行車が3割」とされることが一般的です(裁判例や損保基準による)。

ただし次のような条件で割合が変動します。

  • 通行車がスピードを出していた → 通行車の過失が増加
  • 出庫車の確認が不十分だった → 出庫側の過失が増加
  • 両者の死角が重なっていた → 過失割合は柔軟に調整

今回「お互いに徐行」「お互いに見えなかった」という点から、60:40〜70:30で出庫側がやや重いと判断される可能性が高いです。

ドライブレコーダーがある場合の影響

ドライブレコーダーの映像がある場合は、加害・被害の立場に関係なく非常に強い証拠となります。特に「どのタイミングで出庫したか」「通行車の速度は妥当だったか」が確認できれば、過失割合を正確に見積もる材料となります。

たとえば、通行車が徐行していなかった証拠がある場合、通行車の過失割合が大きくなる可能性があります。

過失割合に納得がいかないときの対応

保険会社から提示された割合に納得がいかない場合は、以下の対応を検討してください。

  • 事故現場の写真・動画を用意する
  • 実況見分調書の内容を確認
  • 損害保険紛争解決センター(ADR)に相談する

個人では判断が難しいため、日本損害保険協会などの公的機関を利用することも有効です。

今後の事故防止のポイント

駐車場内の事故は「死角」「焦り」「油断」が原因です。以下のような行動で事故リスクを減らせます。

  • 出庫前に左右の確認を徹底
  • 見えない箇所では一時停止とクラクション
  • ドアミラー・アンダーミラーを活用

また、車両に取り付ける「死角ミラー」や「後方センサー」も低価格で有効な安全対策となります。

まとめ

駐車場内での出庫中の車と通行車の接触事故では、出庫側の過失が6〜7割程度とされるのが通例です。ただし、通行車のスピードや双方の確認状況により調整される場合もあります。ドライブレコーダーの映像や現場写真の提出、保険会社との冷静な協議を通じて、納得できる対応を目指しましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール