個人再生後の信用情報(ブラック期間)はいつから?完済までの影響と回復のポイント

債務整理の一種である「個人再生」は、借金の大幅な減額が認められ、安定した返済計画のもと生活再建が可能になる制度です。しかし、信用情報(いわゆるブラックリスト)への影響を心配する声も多く、「ブラック期間はいつから始まり、いつ終わるのか?」という疑問がよく寄せられます。本記事では、個人再生後の信用情報への登録時期と、信用回復までの道のりをわかりやすく解説します。

個人再生とは?制度の概要をおさらい

個人再生とは、裁判所を通じて借金の元本を大幅に減額し、原則3年(最長5年)で返済していく法的手続きです。自己破産と異なり、住宅など一定の財産を守りながら借金の整理ができる点がメリットです。

この制度は支払い不能に陥る前に申立てができるため、一定の収入がある人を対象にした債務整理の選択肢とされています。

ブラックリスト(信用情報)への登録時期

結論から言うと、個人再生の申立てをした時点、または再生計画案が認可された時点で、信用情報機関には「異動情報(いわゆるブラック情報)」が登録されます。

多くの金融機関が加盟しているJICCやCICなどの信用情報機関では、この情報は完済から5年間保存されます。そのため、認可からではなく、あくまでも完済した日が基準になる点に注意しましょう。

信用情報に与える具体的な影響

  • クレジットカードの新規作成が不可
  • ローン(住宅、車など)の審査通過が困難
  • スマートフォンの分割払い契約が難しい

ただし、携帯契約の音声プランや家賃契約など、信用情報を直接参照しない契約は可能な場合があります。

ブラック期間中の生活と注意点

ブラック期間中も日常生活を送ることは可能ですが、以下のような注意点があります。

  • 新規借入やリボ払い、ショッピングローンが使えないため、現金主義での生活が求められます。
  • 信用情報の更新には時間がかかるため、完済から5年が経過しても情報が残っている場合は、情報機関へ開示請求を行いましょう。

また、ブラック期間中の延滞や滞納は信用情報の再悪化を招く可能性があるため、公共料金・携帯料金などの支払いにも慎重な姿勢が求められます。

信用回復のためにできること

信用情報が回復したあと、すぐにクレジットカードを申し込むのではなく、まずは「携帯電話の分割購入」などの小さな実績を積み上げていくことが重要です。

また、「デビットカード」や「プリペイドカード」を活用することで、キャッシュレス生活を維持しつつ、計画的な支出管理を習慣化することができます。

まとめ:信用回復のカギは「完済からの5年間」

個人再生を行った場合、信用情報に異動情報が記録されるのは「認可時」ですが、そのブラック期間が解除されるのはあくまで「完済から5年後」です。再生計画に基づく返済を確実に遂行し、完済後は新たな延滞や信用トラブルを起こさないことが、信用回復への近道です。

正しい情報を知り、焦らず、誠実に生活を立て直すことが、再出発への第一歩となります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール