カーシェアリングサービス「タイムズカー」は便利で手軽に車を利用できる一方、事故やトラブルに対する規約も厳格に設定されています。特に「事故が複数回発生した場合の会員資格停止・取消」に関するルールは、利用者の間でも疑問が多いポイントです。本記事では、その制度の背景と実際の運用例をわかりやすく解説します。
「複数回の事故」とは何回を指すのか?
タイムズカー公式サイトの会員規約には、「2年以内に複数回の事故があった場合、会員資格の停止または取り消しを行うことがある」と記載されています。この「複数回」という表現には明確な回数の定義はなく、意図的に曖昧にされています。
これは、事故の内容や影響度、時期、頻度などを総合的に判断するためとされています。単に「2回」で即アウトではなく、状況に応じた柔軟な判断がなされるのが実情です。
事故の頻度と深刻度が判断材料になる理由
同じ「物損事故」でも、以下のようなケースでは対応が異なる可能性があります。
- 1ヶ月間に2回擦り傷をつけた:注意喚起と修理費請求で終わる場合も
- 1年に1回ずつ、合計2回ドア破損事故を起こした:会員資格の審査対象になる可能性が高い
つまり、頻度が高く、損傷が深刻であるほどリスクが高いと見なされます。また、事故報告の内容が不誠実であったり、保険を使わずに修理しようとするなどの行動も、評価に悪影響を与える要素になります。
なぜ明確に「〇回」と記載しないのか?
企業としては一律に「2回でアウト」と定めると、軽微なミスでも会員を切らざるを得ず、顧客満足度や契約数に影響が出る恐れがあります。そこで、「複数回」という柔らかな表現を使うことで、ある程度の裁量と余地を確保しているのです。
このような設計は、事故の「背景や誠実さ」も含めた全体評価を行うための工夫といえるでしょう。
事故が起きたときのベストな対応方法
- 速やかにアプリやサポートへ事故報告を行う
- 現場の状況を写真に撮り記録を残す
- 小さな傷でも必ず申告することで信頼を維持
- 連続して事故を起こした場合、自己判断せずサポートに相談する
報告を怠ると、「事故隠し」と見なされ、会員資格停止のリスクが格段に高まります。誠実な対応が評価されることを意識しましょう。
もし会員資格が停止・取消になったら?
会員資格が停止された場合は、一定期間(通常6ヶ月〜1年)利用が制限されます。再開には再審査が必要になる場合もあります。取り消しの場合は再登録が困難になります。
しかし、利用態度や事故時の対応によっては、停止にとどまり、再評価後に復帰できたケースも存在します。
まとめ:事故対応次第で評価は変わる
タイムズカーの事故に関するルールは一見曖昧に感じられるかもしれませんが、それは一律の機械的判断ではなく、利用者ごとの状況をきちんと考慮する柔軟な制度でもあります。
「事故=即退会」ではありません。事故を起こさないことが最善ですが、起きてしまった後の誠実な対応が、最も重要なのです。