Vpass不正ログインを装う詐欺SMSに注意:実例から学ぶ見分け方と対処法

最近、Vpass(ブイパス)を名乗る不審なSMSが増えています。「不正ログインの可能性がある」などと不安をあおり、個人情報を盗もうとする手口が多く見られます。この記事では、Vpassとは何かから詐欺SMSの見分け方、対処法までを具体的に解説します。

Vpassとは?SMSで届くのは本物?

Vpassとは、三井住友カードが提供するオンラインサービスで、カードの明細や利用状況を確認できるポータルです。利用者に向けて公式に通知が送られることはありますが、VpassからSMSがOutlookなどのメールアドレスで届くことはありません

「@outlook.com」などのドメインからのSMSはVpassと無関係で、フィッシング詐欺の可能性が極めて高いです。

詐欺SMSの特徴と見分け方

  • 送信元が携帯番号でなく、メールアドレス
  • Vpass公式ページとURLが違う(例:https://vpass.ne.jp が本物)
  • 「不正アクセス」や「利用制限」などの不安を煽る表現
  • URLの末尾が「.xyz」や「.click」など不自然

実例:
【Vpass】不正ログインの可能性があります。以下よりご確認ください:https://vpass-security-info.click
このようなメッセージは詐欺です。

リンクを開いてしまったらどうする?

誤ってリンクを開いた場合でも、ログインIDやパスワードを入力していなければ実害はほぼありません。ただし、入力してしまった場合はすぐにVpassの公式サイトからパスワードを変更し、三井住友カードのサポートに連絡してください。

また、ウイルス感染が不安な場合はスマホのセキュリティアプリでスキャンしておくと安心です。

SMSやメールで詐欺に遭わないための心構え

  • 重要な連絡はアプリ・公式サイトから確認
  • SMSのURLは不用意に開かない
  • 不安なときは「公式の連絡先」に直接確認する
  • 怪しいSMSはブロックまたは迷惑報告を

Androidでは「設定 → メッセージ → スパム設定」、iPhoneでは「メッセージ → スレッドを左にスワイプ → 報告」などで対応可能です。

まとめ:SMSは疑ってかかるが基本

Vpassに限らず、「不正アクセス」「支払い停止」などの文言で不安を煽るSMSは、ほぼ詐欺です。
送り主がOutlookなどのメールアドレスなら即削除してOK。被害を防ぐためにも、常に公式サイトやアプリで確認を心がけましょう。

三井住友カード公式:https://www.smbc-card.com/mem/security/fraud.jsp

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール