自転車と車の接触トラブルで納得できないときに知っておきたい対応と救済手段

道路上で自転車に乗っていると、車との接触や幅寄せによる危険な状況に遭遇することがあります。実際に軽微な接触があったにもかかわらず、事故として処理されずに終わるケースも少なくありません。本記事では、そうした「納得のいかない」状況にどう対処すべきか、法的な視点と実務上の対応を解説します。

自転車と車の幅寄せ接触は事故にならない?

まず前提として、交通事故として警察が処理するには「人身事故」や「物損事故」として認定される必要があります。今回のように自転車利用者が「怪我なし」と答え、かつ物的証拠が乏しいと、「事故として扱えない」という警察の判断もあり得ます。

しかし、たとえ軽微でも身体に接触があり精神的なストレスや不安を伴った場合、「接触の証拠」が後日出てくれば再申告も可能です。

「最初に怪我はない」と答えてしまった場合のリカバリー

その場で怪我がないと伝えた後でも、数時間・翌日に痛みや違和感が出てくることがあります。そういったケースでは、医療機関を受診し診断書を取得することが第一のステップです。

診断書と警察の事故受理番号を持って、後日「人身事故扱いの再申告」が可能になります。

証拠が乏しいときの有効な対応

・事故直後の位置関係の再現図を描く

・現場付近の防犯カメラの映像が残っていないか確認する

・警察にドラレコ映像の再検証を申し出る(時間が経っていても対応してもらえる可能性あり)

加害者に罰則が適用されるには

刑事処分(反則金や減点など)は、警察の現認または明確な証拠がない限り難しいです。ですが、民事上の損害賠償請求は別ルートで可能です。相手のナンバーを記録している場合、自賠責保険や任意保険会社に連絡を取り、事故報告を出すこともできます。

また、弁護士を通じて通知書を送るなどの措置で、相手に精神的圧力をかけることも現実的です。

モヤモヤを放置せず次に活かす方法

今後に備えるには、以下の対策が有効です。

  • 自転車用のヘルメット型カメラやハンドルカムを装着する
  • 事故後は必ず医療機関で受診して記録を残す
  • 「警察が取り合ってくれない」と感じた場合は、都道府県警の苦情申出窓口を活用

まとめ

軽微な接触事故であっても、「事故として処理されなかったこと」に納得がいかないケースは少なくありません。後から痛みが出た場合や不安が残るときは、適切な医療機関の受診と証拠の保存がカギです。

また、ドライブレコーダーの映像を再確認してもらう、事故後の診断書を持って人身事故として再申告するなど、できることは多くあります。「何もできない」と諦める前に、冷静に一歩ずつ行動することで、より良い結果につながるかもしれません。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール