過去に誰に電話をかけたかを確認したい場面は意外と多いものです。特に自宅の固定電話の場合、通話履歴が機器に残っていなければ詳細を把握することは困難です。しかし、NTT東日本では発信履歴の明細書を取得する方法が存在します。本記事では、過去2〜3ヶ月前の通話明細を確認する方法や注意点を詳しく解説します。
NTT東日本の「通話明細サービス」とは
NTT東日本が提供する「通話明細サービス」は、加入者の発信履歴(通話先・時間・料金など)を記載した明細を確認できる有料サービスです。申し込みにより、請求書とは別に郵送で発行されます。
発信履歴は通常、最大過去3ヶ月分までの情報が保管されており、その期間内であれば過去分を遡って申請できます。
通話明細の取得方法
発信履歴の取得には、以下の2つの手段があります。
- NTT東日本の「116」への電話での申し込み
- 公式サイトの「Myビリング」や「Webビリング」経由での申請
電話で申し込む場合は、契約者本人が固定電話から「116」に連絡し、本人確認を済ませたうえで「過去分の通話明細が欲しい」旨を伝えます。なお、受付時間は平日午前9時〜午後5時までです。
発行までにかかる日数と費用
発行にはおおよそ1週間前後の期間がかかります。また、通話明細サービスは有料で、月額利用料として数百円程度(例:110円〜330円)が請求に加算されることがあります。
一度きりの請求で済む場合もありますが、契約プランにより異なるため、申し込み時に金額を確認することをおすすめします。
発行に関する注意点
通話明細は基本的に「発信通話のみ」が対象で、着信記録は含まれません。また、プライバシー保護の観点から、契約者本人以外の申請はできません。家族であっても委任状が必要になる場合があります。
さらに、IP電話(ひかり電話)利用者の場合、別途「ひかり電話対応の明細取得方法」が案内されることもあります。
Webビリングの活用と登録方法
「Webビリング」に登録しておくと、オンラインで明細を確認できるため、毎回郵送を待つ必要がなくなります。特に法人利用者や明細管理が必要な家庭にはおすすめの方法です。
登録には契約電話番号やお客様番号、登録用紙の郵送などが必要ですが、一度登録すれば今後の利用がスムーズになります。
まとめ:早めの申請が取得の鍵
NTT東日本の固定電話からの通話明細は、条件を満たせば過去2〜3ヶ月までさかのぼって取得可能です。ただし、時間の経過とともにデータが消える場合もあるため、必要になった時点で早めに申請することが重要です。
発信履歴の取得には手続きや費用が発生しますが、正確な情報を得ることでトラブル防止や家計管理にも役立ちます。必要に応じて「Webビリング」などのオンラインサービスの活用も検討してみましょう。