ネット通販の返金トラブルに遭ったら?詐欺の可能性と相談先・対処法を解説

ネット通販を利用して「キャンセルされたのに返金されない」「問い合わせも無視される」といったケースに直面した方は少なくありません。今回は、返金がないまま放置された場合に考えられる原因と、詐欺かどうかの見極め方、さらに具体的な相談先と対処法をわかりやすく解説します。

ネットショップの返金遅延はよくあること?

まず前提として、多くのネットショップでは返金処理に1週間〜10日ほどかかることがあります。特に銀行振込やコンビニ払いなどは時間がかかる傾向があります。

しかし、1ヶ月以上返金がないうえに、事業者からの連絡も途絶えている場合は、通常の遅延を超えた深刻なトラブルと考えるべきです。

詐欺の可能性があるかを見極めるポイント

詐欺かどうかの判断には、以下のようなチェックポイントがあります。

  • サイトに会社情報や住所・電話番号の記載がない、または虚偽
  • 公式サイトやSNSが突然削除・更新停止している
  • 複数の被害報告がSNSや掲示板にある
  • 支払い後に一切連絡が取れない状態が続いている

上記に該当する場合、悪質な販売業者や詐欺サイトである可能性が高まります。

返金がない場合に取るべき行動

まずは、注文履歴・支払い証明・メールやLINEでのやりとりなど、すべての証拠を保存してください。その上で以下のアクションを取ります。

  • 消費生活センターに相談:全国の消費生活センター一覧から最寄りの窓口に連絡を
  • クレジットカード会社にチャージバック申請:カード払いなら返金対応されるケースあり
  • 警察に被害届:被害額や件数が多いと捜査対象になることも

たとえ少額でも、放置せず相談・通報することが大切です。

諦める前に相談すべき窓口

以下は、消費者トラブルの相談ができる信頼できる機関です。

「少額だから仕方ない」と泣き寝入りせず、適切な相談と通報を行うことで、再発防止や他の被害者の救済にもつながります

まとめ:返金されないときは「放置しない」が鉄則

ネット通販で返金がなされず、販売元とも連絡が取れない状況は不安を感じるものです。詐欺かどうかを冷静に判断し、必要に応じて消費生活センターや警察への相談を行いましょう。

被害を受けた事実を記録に残し、他者に共有することが、同様の被害を防ぐ一歩になります。少額でも諦めず、行動することが大切です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール