バイクでのすり抜け中に不注意で車のミラーに接触してしまったというケースは、交通量の多い市街地では珍しくありません。このような接触事故が発生した際に「警察への通報は必要だったのか?」「その場で解決したつもりでも後から警察から連絡が来ることはあるのか?」といった不安を感じる方は多いはずです。この記事では、軽微な接触事故に関する基本的な考え方と、万一の際にどう対応すべきかを解説します。
交通事故としての扱いになる可能性
法律上、他人の車両に接触し損傷を与えた場合、それがごく小さな接触であっても「物損事故」として報告義務があります(道路交通法第72条)。
ただし、現場で相手が「大丈夫」とジェスチャーをし、損害確認もせずにそのまま立ち去った場合は、警察が介入することなく終わるケースもあります。
すぐに連絡が来る可能性はあるのか
仮に相手が後からミラーの破損などに気付き、警察に届け出た場合、バイクのナンバーが見られていたことで警察から連絡が来る可能性はゼロではありません。ただし、そのためには相手が。
- あなたのバイクのナンバーを正確に記録していた
- 事故の時刻や場所を特定して警察に通報した
- 実際に物的損害が発生している
という条件が揃っている必要があります。
実際のケースから見る警察対応
実際にはこのような軽度の接触事故で、かつ双方が現場でトラブルに発展せず会話が成立していた場合、警察が後から立件することは少ないと考えられます。特にミラーの破損がなければ、相手が届け出をしていない可能性も高いでしょう。
ただし、相手が保険会社やディーラーでミラー交換などの費用請求をしようとする場合、証拠が必要となり、警察への届け出がなされる場合もあります。
今から取るべき行動
今後、似た状況が起こった場合の備えとして以下の対応をお勧めします。
- どんなに軽微でも必ずその場で写真を撮る
- 相手の反応(大丈夫の意思表示など)を可能な範囲で記録
- 警察へ「念のため」物損事故として自己申告しておく(義務違反回避)
また、今回の件に不安がある場合は、最寄りの警察署に「心配なので自己申告をしておきたい」と相談するのも一つの方法です。
まとめ:冷静な対応が今後のトラブルを防ぐ
今回のようにすぐ謝罪し、相手が了承して立ち去ったという場合は、大きなトラブルになる可能性は低いと考えられます。しかし、不安な場合は自己申告やメモの保存など、後から説明できる材料を持っておくことが安心材料になります。
今後は安全運転を心がけ、すり抜けなどのリスクがある運転では特に慎重さが求められます。小さな接触でも、正しい知識と冷静な行動が、不要なトラブルを避けるカギとなります。