インターネット上の掲示板やSNSでの誹謗中傷行為は、法的責任が問われる場合があります。しかし、投稿から一定期間が経過した後でも、被害者は開示請求や損害賠償を行うことができるのでしょうか?この記事では、ログ保存期間と誹謗中傷に関する法的な扱いについてわかりやすく解説します。
掲示板のログ保存期間とその意味
多くのインターネットサービスプロバイダは、通信ログ(IPアドレスや投稿時刻など)を約3ヶ月間保存していると言われています。この期間は、開示請求を受けた際に該当ユーザーの特定が可能な目安とされます。
しかしこれは「目安」であり、実際の保存期間はプロバイダやサービスの運用方針により異なります。なかには半年以上保存している場合もあります。
ログ保存期間を過ぎた後に開示請求は可能?
ログが削除されていれば、一般的にはIPアドレスなどの情報開示請求は困難です。ただし、相手が自白した場合や、投稿がスクリーンショットや証拠として保存されていれば、民事訴訟や刑事告訴に発展する可能性は十分にあります。
また、相手がSNS等のアカウントで投稿しており、本人性が明確な場合はログがなくても訴訟対象になる可能性もあります。
自白の効力と証拠価値
もし加害者が誹謗中傷の投稿を「自白」した場合、その発言自体が証拠となることがあります。たとえば以下のようなケースが挙げられます。
・SNSのDMで「自分が投稿した」と認めた
・本人のブログや投稿で「やってしまった」と記載
・警察や弁護士への口頭・書面による自認
これらは状況によっては証拠として採用されるため、訴訟が成立する可能性があります。
保存しておくべき証拠とその方法
誹謗中傷の投稿があった場合、以下の証拠は早期に保存するようにしましょう。
- 該当投稿のスクリーンショット
- 投稿日時、投稿ID、スレッドURL
- 掲示板の画面全体キャプチャ
- 相手のハンドルネームやIDの変遷
これらをもとに、プロバイダ責任制限法に基づき、開示請求や損害賠償請求を行うことが可能になります。
専門家に相談する重要性
誹謗中傷に関する対応は、法律の知識とタイミングが鍵を握ります。インターネットに強い弁護士に早めに相談することで、証拠の収集や開示請求の準備が円滑に進められます。
また、プロバイダに対してログ保存延長を依頼する仮処分申立なども視野に入れて検討するとよいでしょう。
まとめ
・掲示板のログ保存期間は通常3ヶ月だが、例外もあり。
・期間が過ぎても「自白」や「スクリーンショット」などの証拠で訴訟は可能。
・被害に気づいた時点で、すぐに証拠を保存し専門家に相談することが重要。
・投稿の削除依頼や、開示請求の準備は迅速な行動が鍵。