自転車で人にぶつかったら?被害者が「大丈夫」と言っても確認すべき対応と法的リスク

自転車に乗っていて歩行者と接触してしまったとき、「大丈夫です」と言われたからといって安心していませんか?実は、そのまま立ち去ると後日思わぬトラブルになる可能性もあります。今回は、自転車事故の正しい対処法や、被害者が「大丈夫」と言ってくれた場合でも注意すべき点について詳しく解説します。

自転車と歩行者の接触事故は「交通事故」扱い

自転車と歩行者の接触は、法律上「交通事故」に該当します。たとえスピードが遅く、軽い接触に見えても、加害者には一定の責任が生じる可能性があります。

過去には、軽い接触だと思われた事故でも、後日被害者が病院で診察を受け「打撲」や「むち打ち」と診断され、多額の損害賠償が求められたケースも存在します。

被害者が「大丈夫」と言った場合でもやるべきこと

その場で相手が「大丈夫です」と言ってくれた場合でも、以下の情報を確認・記録しておくことが大切です。

  • 被害者の氏名と連絡先
  • 事故が発生した日時と場所
  • 事故状況の簡単なメモと写真

後日、体調不良などを訴えて連絡があるケースもありますので、記録を残しておくことで自分を守る材料になります。

その場で警察を呼ぶべきか?

被害者が怪我をしている可能性が少しでもあるなら、迷わず警察に連絡しましょう。物損でも、当事者のどちらかが届け出れば事故として記録され、事故証明書の発行も可能です。

後々トラブルを避けるためにも、警察の立ち会いは非常に重要です。仮に「大丈夫」と言われても、警察への通報は法律的にも義務に近い対応とされています。

自転車事故の法的責任と損害賠償の可能性

自転車利用者が加害者となった場合、民事責任(損害賠償)と刑事責任(過失傷害罪など)が問われることがあります。

特に、過去の判例では自転車が歩行者にぶつかり後遺症が残ったケースで9500万円の損害賠償が命じられたこともあります。こうした事例からも、自転車だからといって軽視は禁物です。

自転車保険の重要性と加入のすすめ

自転車事故による賠償リスクに備えて、自転車保険への加入が強く推奨されています。多くの自治体では義務化されているところもあり、クレジットカード付帯や火災保険に含まれていることもあります。

特に「個人賠償責任補償」がついている保険に加入しておくことで、万が一の事故でも費用負担を軽減することができます。

実際のトラブル事例

高校生が通学中に歩行者に接触。相手は「大丈夫」と言って立ち去ったが、3日後に連絡があり「腰が痛い」と通院。その後約15万円の治療費と慰謝料を請求される。

このように、初動で連絡先も確認せずに終わってしまったために対応が後手になり、保険会社も使えず自己負担となった例があります。

まとめ:その場で安心せず、正しい行動を

たとえ相手が「大丈夫」と言っても、その場での判断だけで終わらせるのは危険です。事故として対応すべきか、記録は残したか、警察に連絡したか、自分自身を守る行動が重要です。

自転車は身近な乗り物ですが、事故を起こすと大きな責任が伴います。今後に備えて保険の確認と、安全運転の意識を持ちましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール