近年、後払い決済サービス「ペイディ(Paidy)」は多くの人に利用されていますが、支払いが遅れた場合の影響や通知のタイミング、信用情報への記録については意外と知られていません。本記事では、支払いを1ヶ月滞納した場合の流れや、ハガキによる督促のタイミング、異動情報(いわゆる「ブラックリスト」)への影響について解説します。
支払い遅延からハガキが届くまでの一般的な流れ
ペイディでの支払いを滞納した場合、まずはSMSやメールで督促が届きます。その後も支払いが行われない場合は、数週間〜1ヶ月ほどでハガキによる通知が送られるのが一般的です。
たとえば、5月27日の支払いを滞納した場合、6月末〜7月上旬にかけてハガキが届くケースが多く見られます。これはペイディの社内回収プロセスによるもので、個人によって若干の前後はありますが、1ヶ月程度の猶予が見込まれます。
複数月にわたる滞納と督促通知のタイミング
6月27日の支払いも続けて滞納した場合、7月中旬から下旬以降に2通目の通知が届く可能性があります。ただし、場合によっては前月の通知に6月分の未納もまとめて記載されることがあります。
つまり、滞納が重なると、通知内容も一本化されて請求されることがあり、その場合は複数月分がまとめて督促されることになるので注意が必要です。
異動(ブラックリスト)情報が付く条件とは?
信用情報機関に「異動」として記録されるのは、通常は「3ヶ月以上の延滞」や「強制解約」「債務整理」などが行われた場合です。したがって、1ヶ月程度の支払い遅延では、原則として異動は付かないと考えられます。
ただし、以下のようなケースでは注意が必要です。
- 何度も支払いを滞納している常習的なパターン
- 催告書の指示に従わず、回収が困難と判断された場合
- ペイディが社外の債権回収会社に委託・売却する場合
このような場合、異動情報として信用情報に記録されるリスクが高くなります。
期日内に支払えば異動は回避できる?
通知されたハガキなどの督促に記載された「支払い期限」内に入金すれば、基本的に異動情報としては記録されません。信用情報機関に登録される前に対応することが重要です。
また、支払い後も不安な場合はCICやJICCなどの信用情報機関に「本人開示請求」を行い、自分の信用情報を確認することができます。
今後の対策と注意点
どうしても期日までの支払いが難しい場合は、ペイディのカスタマーサポートに事前連絡をすることで、支払期限の調整や分割払いへの変更が提案される場合もあります。
連絡せずに放置することが最も危険であり、信用情報の悪化を招くリスクが高まります。 遅れが生じそうな場合は、できるだけ早く対応することをおすすめします。
まとめ:1ヶ月の滞納では基本的に異動はつかないが注意が必要
ペイディの支払いを1ヶ月程度滞納した場合、ハガキでの通知は1ヶ月前後で届くことが多く、複数月分の請求がまとめて通知される場合もあります。ただし、通知された期限までに支払えば異動情報は原則として記録されません。
支払いが困難なときは早めの相談が信用情報を守る第一歩です。無理のない範囲で対応し、今後の信用にも影響しないように計画的な支払いを心がけましょう。