「当選しました」に要注意!SNSで広がる高額当選詐欺の手口とその対処法

最近、SNS上で「10万ドルが当選しました」というメッセージを受け取る事例が多発しています。一見すると夢のような話ですが、その裏には巧妙な詐欺の罠が仕掛けられているケースがほとんどです。この記事では、実際にあった事例をもとに、被害を防ぐためのポイントと対応方法を解説します。

「高額当選」は詐欺の典型パターン

「あなたが当選しました」「賞金がもらえます」といったメッセージは、古くから使われている詐欺の常套句です。特にSNSでは、親しみやすいプロフィールやアイコンを使った架空の人物が近づいてきて、信頼を得た上でお金をだまし取ろうとします。

今回のケースのように、当選金の受け取りに「手数料」を求められるパターンは典型的で、一度支払うと次々と追加費用を要求されるのが特徴です。

事例:10万ドル当選を装った詐欺の流れ

・TikTokでBrendaMaryという人物から「10万ドル当選」の連絡が来る
・受け取りには「110万円の手数料」が必要と指示される
・相手は「今いくら持っているか」と尋ね、即時振り込みを要求
・送金先はセブン銀行・桃井恵名義の口座と具体的に指定される

さらに驚くべきは、「あと60万円を追加で振り込めば本人が会いに来る」といった、根拠のない誘導が行われた点です。これは典型的な感情誘導詐欺の一例です。

絶対にやってはいけない対応

  • 個人情報を伝える:住所、電話番号、銀行口座などを教えてはいけません
  • お金を送る:一度送れば詐欺師の思うつぼ。取り返すことはほぼ不可能です
  • SNSで反応する:コメントや返信も控えましょう。ブロックして報告するのが正解です

被害を防ぐためにできること

詐欺に対抗するには、まず正しい知識と行動が重要です。

  • アカウントを報告する:TikTokやX(旧Twitter)の通報機能を使いましょう
  • 地元の警察に相談する:振込先の口座名義などを控えて被害届を出しましょう
  • 消費生活センターに相談する:国民生活センター(188)でも相談できます

詐欺を未然に防いだとしても、警察への通報は今後の被害拡大を防ぐ大きな一歩になります。

なぜ詐欺と確信できるのか

本物の懸賞やキャンペーンで、受取人が前払いを求められることは絶対にありません。また、「賞金を得るためにお金を払う」という構造自体が矛盾しています。金融庁や消費者庁も注意喚起しているように、こうした手口は明確な詐欺です。

さらに、セブン銀行など特定の金融機関を使った「送金指示」も多くの詐欺事件で共通している要素です。

まとめ:すぐに警察に相談を

今回のケースは、典型的なSNSを悪用した詐欺といえます。手数料を支払えば賞金がもらえるという話は100%詐欺です。すでに情報を伝えてしまった場合でも、警察や金融機関に連絡をし、口座を止めるなどの対処が必要です。

不審な連絡には「まいぺんらい(大丈夫)」では済まされない危険が潜んでいます。身を守るために、正しい知識と警戒心を持ちましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール