高速道路やバイパスなどでスピードを出し過ぎてしまい、パトカーに追いつかれた経験がある方は少なくありません。しかし、停止を求められることなくパトカーが去った場合、その後の対応について不安になることも。この記事では、スピード違反後にパトカーに止められなかった場合、後日通知や訪問があるのか、またどう対処すべきかを詳しく解説します。
パトカーがスピード違反に気づいても停止させなかった場合
パトカーが後方から追いつき、「スピード出しすぎですよ」などの注意を口頭で行ったにもかかわらず、停止要求をせず立ち去った場合、その場では取締りが行われなかったと考えられます。
多くの場合、違反の取り締まりは現認(現場で確認)・停止・免許証確認の手続きを経て成立します。これらの手続きがなければ、通常は違反処分の対象にはなりません。
後日、警察からの通知や訪問はある?
停止されずにそのまま走行して終わった場合、基本的には後日通知が届くことはありません。ただし、明確にナンバーや車両が特定され、録画や写真証拠があり、重大な違反があった場合は、後日呼び出しや通知が来る可能性もゼロではありません。
しかし、スピード超過が軽微で現場対応がなかった場合には、後から連絡が来るケースは非常にまれです。
パトカーの対応に明確な基準はあるのか
警察官の現場判断には裁量があり、状況や周囲の交通環境を考慮して、必ずしも全ての違反を停止させるわけではありません。
たとえば、他の違反車両を追跡中だった、交通の流れを乱すことを避けたなどの判断が背景にあることもあります。
また、口頭注意で済ませる=正式な違反取締りが行われなかったことを意味します。よって、運転者としてはその場の注意に真摯に受け止め、安全運転を意識することが求められます。
よくある質問:ドラレコや警察の記録が心配な場合は?
警察車両には前方録画機能があることが多く、その映像が証拠となる可能性はあります。ただし、記録があったとしても、その後の対応がなければ処分対象にはなりにくいのが実情です。
万が一、後日警察から呼び出しがあった場合には、内容を冷静に聞いた上で、必要に応じて弁護士などの専門家に相談するのが望ましいです。
再発防止のためにできること
スピード違反は重大な交通違反であり、事故や免停の原因にもなります。特に名阪国道のような交通量の多いバイパスでは、事故リスクも高まります。
今後は、速度制限を常に意識し、速度超過をしない運転を心がけましょう。また、警察庁の公式サイトなどで交通ルールを再確認するのも有効です。
まとめ:停止されなければ基本的に心配は不要
パトカーに「スピード出しすぎ」と注意されたが停止されなかった場合、その時点での取り締まりが行われていないため、後日通知が来る可能性は極めて低いと考えられます。ただし、注意された内容を真摯に受け止め、今後は慎重な運転を心がけることが最善の対応です。
万が一、後日通知が届いた場合は慌てずに内容を確認し、必要なら専門家の助言を受けましょう。