暑い季節になると、街中では肩や背中、お腹などが露出したファッションを楽しむ人も増えてきます。それに伴い、商業施設や電車内など人が密集する場所で「うっかり接触してしまう」という状況も起こり得ます。では、その“うっかり”が痴漢行為として扱われることはあるのでしょうか?この記事では、意図しない接触と痴漢の違いを法律的な観点からわかりやすく解説します。
痴漢として処罰されるのは「故意のわいせつな接触」
痴漢行為として刑罰の対象となるには、明確な“わいせつの意図”が必要です。刑法176条や迷惑防止条例では、「衣服の上からであっても、性的な意図をもって身体に触れた場合」に適用されます。
つまり、混雑した場所で偶然肩や背中に手が触れたというだけでは、基本的には痴漢には該当しません。しかし、「触れたあとに手を離さない」「特定の部位を何度も触る」などの行為があると、疑われる可能性が高くなります。
過去の判例にも見る「偶然」の扱い
過去の裁判例では、「混雑によって偶然接触したと認められる場合」は無罪となったケースもあります。しかし一方で、「本人が否定していても、状況証拠や被害者の証言が具体的で一貫している場合」は有罪とされることもあり、事実関係の立証次第という側面があります。
実例:電車内で混雑中に肩がぶつかり、被害者が「後ろから何度も当たってきた」と証言し、周囲の証言とも一致していたことで有罪になった判例があります。
意図しない接触を防ぐためにできる工夫
・人混みでは手を前に出す・鞄を持って接触防止
・混雑した場所で他人との距離感を意識
・階段やエスカレーターなど接触の起こりやすい場所では一呼吸おく
意図しない接触でも、相手の受け取り方によってはトラブルに発展することもあるため、自衛的な意識を持つことが大切です。
トラブルになった場合の対応方法
もし接触が原因で誤解されてしまった場合、冷静に謝罪と事情説明を行うことが重要です。加えて、身元確認や連絡先を求められた際には、可能であれば第三者(施設スタッフや警備員)を交えて対応しましょう。
注意:身に覚えのない行為で通報された場合は、無理にその場を離れようとせず、弁護士の連絡先を用意しておくのも安心材料になります。
まとめ:夏の接触リスクはマナーと配慮で回避できる
肩や背中が露出する季節でも、公共の場ではちょっとした接触がトラブルになることもあります。しかし、意図しない偶然の接触が即痴漢と見なされることは基本的にありません。それでも誤解を避けるためには、自分自身の行動を少しだけ気にかけることが有効です。
万が一の際にも慌てず冷静に対応することを心がけましょう。