交通事故の被害者・加害者間で示談交渉が進んでいる最中でも、突然「訴訟を起こす可能性がある」と言われることがあります。その場合、実際に裁判となり、加害者側が敗訴した際には、誰が損害賠償や慰謝料を支払うことになるのでしょうか?この記事では、交通事故における訴訟リスクと支払い責任の所在について、具体例を交えてわかりやすく解説します。
示談とは何か?訴訟との違いを確認
交通事故において最も一般的な解決方法が「示談」です。これは当事者同士で話し合って解決金額を決め、法的手続きを経ずに合意する方法です。
一方「訴訟」は、裁判所を通じて紛争を解決する手段で、最終的には裁判官が判決を下します。示談は柔軟性がありますが、訴訟は法的拘束力があり、決定が強制されます。
訴訟で敗訴した場合、加害者本人の支払い義務はある?
基本的には、加害者本人が支払い義務を負うことになります。しかし、自動車保険(任意保険)に加入している場合、多くは保険会社が代わりに賠償金を支払ってくれます。
たとえば「対人賠償保険」「対物賠償保険」「人身傷害保険」などに加入している場合、契約内容に応じて保険金が支払われ、実際の負担は発生しないケースも多いです。
自賠責保険と任意保険、それぞれの限界とは?
自賠責保険はすべての車に加入義務がある保険で、対人事故のみを補償します。支払い上限があるため、重大事故では不十分です。
一方で任意保険は、自賠責でカバーしきれない部分を補うもので、相手の車や建物などへの賠償も含まれます。ただし、任意保険の適用には事故報告の義務や契約条件があり、場合によっては「免責」となることもあるので注意が必要です。
過失割合や裁判での主張によって結果は変わる
裁判では双方の主張や証拠、目撃者の証言、防犯カメラの映像などが重視されます。たとえ訴訟を起こされても、必ずしもすべてを支払わなければならないとは限らないのです。
過失割合が10:0でなければ、被害者側にも一定の責任があると判断され、支払額が軽減されることもあります。状況によっては和解案が裁判中に提示されることもあります。
訴訟になりそうなときの対応策
もし訴訟を起こされそうだと感じたら、まずは保険会社に速やかに連絡しましょう。多くの任意保険では、訴訟対応も含めた法律相談や弁護士費用の補償が含まれている場合があります。
また、法テラスなどの無料法律相談機関を利用することもおすすめです。経済的に困窮している人向けの支援制度もあります。
まとめ:訴訟に備えるには保険確認と専門家相談がカギ
交通事故の示談が成立しない場合、訴訟に発展する可能性は常に存在します。しかし、任意保険にしっかり加入していれば、たとえ敗訴したとしても、保険会社が賠償を肩代わりしてくれるケースがほとんどです。
重要なのは、万一に備えて保険内容をよく理解し、訴訟リスクが見えてきた段階で早めに専門家に相談することです。冷静な対応が、最悪の事態を回避するための第一歩です。