街頭や電話、インターネットで行われるアンケートには、企業の宣伝活動や営業活動の一環として行われるものがあります。しかし、しつこい勧誘のようなアンケートに個人情報を伝えてしまった場合、不安になる方も多いでしょう。この記事では、アンケートで名前や電話番号を伝えてしまった際のリスクや、今後取るべき行動についてわかりやすく解説します。
しつこいアンケートの正体とは?
「アンケートにご協力ください」といった言葉で始まる電話や訪問は、一見無害に見えても、その後の営業や勧誘に繋がることが少なくありません。特にしつこく繰り返されるケースでは、消費者トラブルに発展することもあります。
例として、「ライフアシスト」など特定の会社名が出てくることもありますが、調査目的と称して個人情報を収集し、のちに不動産や金融商品の営業電話が来るケースが報告されています。
名前や電話番号を伝えたことで起きうるリスク
電話番号や氏名、住所といった個人情報は、それだけで営業リストとして価値があります。業者によっては、その情報を第三者に売却したり、さらなる勧誘や詐欺の対象とされる危険性があります。
特に、本人確認に必要な情報を口頭で与えてしまった場合、架空請求やなりすましに利用される恐れもあります。
電話を無視し続けたら止むのか?
結論から言えば、電話を無視することは有効な手段です。営業目的の電話は、反応がなければリストから外される傾向があります。ただし、それにはある程度の時間がかかることもあるため、電話番号のブロック機能を使うとよいでしょう。
スマートフォンの着信拒否機能や、迷惑電話対策アプリ(例:Whoscall、電話帳ナビなど)を活用することで、繰り返しの電話を防ぐことができます。
電話番号が悪用される可能性とその対応策
電話番号単体では悪用されるリスクは低めですが、名前・住所・電話番号がセットで知られている場合、詐欺被害などのリスクが高まります。
このような情報を提供してしまった場合は、総務省の迷惑電話対策や、消費者庁などの公的機関に相談することが有効です。また、最寄りの消費生活センター(188)へ相談するのもおすすめです。
今後、同じ失敗をしないための対策
今後同様のアンケートや電話を受けた場合、安易に名前や住所、電話番号を伝えないことが大切です。「個人情報には答えられません」とはっきり断りましょう。
また、知らない番号からの着信には即答せず、番号を検索して迷惑電話かどうかを調べるクセをつけることも防衛策になります。
まとめ:個人情報を伝えてしまった後も冷静な対応を
しつこいアンケートや営業電話にうっかり応じて個人情報を伝えてしまっても、すぐに被害に遭うとは限りません。しかし、悪用のリスクを下げるためには無視・着信拒否・相談が基本です。必要に応じて消費者センターなどの公的機関を利用し、被害を未然に防ぎましょう。
不安なときは、一人で悩まず信頼できる窓口に相談することが、もっとも安心できる行動です。