数年前に借りたお金、返さないといけない?忘れていた借金と法的な義務の考え方

親しい友人や家族との間でお金を貸し借りすることは、よくあることです。しかし「数年前に借りたような記憶があるが、金額もはっきりしない」という状況になると、どう対応すべきか悩むものです。この記事では、時効や証拠、法的義務などの観点から、こうしたケースへの適切な対処法を解説します。

借金の返済義務はあるのか?

基本的に、借りたお金は返す義務があります。これは法律上の「契約」(民法第587条:消費貸借契約)に基づいています。借用書がなくても、貸した側が「貸した事実」を証明できる場合は契約が成立したとみなされます。

つまり、口約束であっても「証拠(LINE・メール・振込記録など)」がある場合は、返済義務が発生する可能性があります。

時効はあるが、簡単には成立しない

消費貸借契約における返済請求の時効は、原則「10年」(2020年4月以降の新民法では5年)とされています。ただし、「いつから時効が進行するのか」や「請求や督促があったか」によって時効は中断・更新されることがあります。

今回のように、3年ぶりに連絡があったケースでは、時効が完成していない可能性が高く、返済義務は依然として残っていると考えられます。

金額がわからない場合の対応方法

借りた記憶はあるけれど金額が曖昧な場合、まずは冷静に確認を取りましょう。以下のようなアクションが有効です。

  • 「いくら借りたことになっているのか?」を相手に確認する
  • 可能であれば当時の記録(銀行振込履歴・メッセージ・通帳など)を探す
  • 無理のない範囲で分割返済などの交渉を申し出る

重要なのは、誠実に対応しようとする姿勢です。一方的に「覚えていないから払わない」という態度は、関係悪化やトラブルの火種になりかねません。

返済トラブルを避けるためにできること

今後のトラブルを防ぐためには、お金を借りる際には以下のような記録を残すことが重要です。

  • 借用書の作成(簡単なメモでもOK)
  • LINEやメールなどのやり取りを保存
  • 返済日時や方法を決めておく

また、貸す側も感情に頼るだけでなく、証拠を明確にしておくことがリスク管理になります。

もしトラブルになった場合の相談先

借金トラブルが深刻化しそうなときは、一人で抱え込まず、専門機関に相談しましょう。

法的判断が必要な場面では、専門家のアドバイスを受けることで、感情に流されず適切な対応が可能になります。

まとめ:思い出せなくても、誠実に向き合うのが第一歩

「3年前に借りたかも?」というあいまいな記憶のままでは、問題をこじらせてしまうリスクがあります。まずは相手に詳細を確認し、記録をたどることで事実を把握することが大切です。

返済義務がありそうな場合は、無理のない範囲での返済計画を立て、誠意をもって対応しましょう。それが今後の人間関係を守るうえでも重要な一歩となります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール