原付バイクと直進車の交差点事故における過失割合の考え方|追い越しと右折の接触ケースを詳しく解説

交通事故においては、事故当時の状況に応じて過失割合が細かく判断されます。特に交差点での原付と自動車の接触事故では、進行方向・合図の有無・信号の状況・追い越しの態様など、さまざまな要因が重なり合います。この記事では「右折しようとした原付と直進車が接触したケース」に焦点を当てて、過失割合の判断ポイントや判例例を踏まえて解説します。

交差点での右折原付と直進車の接触事故とは

このタイプの事故では、基本的に「直進車に優先権がある」とされるのが原則です。しかし例外もあり、直進車が追い越し中であったり、センターラインを超えていた場合などは、直進車側にも過失が認められるケースがあります。

例えば、原付が交差点直前で右ウィンカーを出し減速しているにもかかわらず、後続車が無理に追い越して接触した場合は、通常よりも直進車の責任が重く見られます。

基本となる過失割合と修正要素

過失割合の基本パターンとして、右折車:直進車=30:70が出発点になることが多いですが、以下の要素により修正される可能性があります。

  • 直進車が追い越し中かつセンターライン越え:直進車の過失加算(10~20%程度)
  • 原付が右側によらずに右折した:原付側の過失加算(5~10%)
  • 信号が黄色点滅であった:双方に注意義務があり、双方に一定の過失がある前提で評価

以上の観点から、原付が左側を走行しながら右折を開始し、後方の直進車がセンターラインを越えて追い越しをしようとしていた場合、最終的な過失割合は原付:車=40:60〜50:50に修正されるケースが一般的です。

過失割合の判断材料:ウィンカーと合図の重要性

原付が交差点手前でウィンカーを出していたかどうかは極めて重要です。ウィンカーが事前に出されており、それが車に確認できる距離であったなら、「右折の意思を示していた」と認定され、原付側の過失は軽減されやすくなります。

一方で、交差点直前でのウィンカー表示や、進路変更が急であった場合は、原付の過失が重く見られることもあるため注意が必要です。

判例に見る似たケースの判断例

東京地裁のある判例では、「センターラインを越えて追い越しをしようとした車が右折中のバイクと接触した事故」において、直進車に60%、バイクに40%の過失と認定されました。

また、大阪地裁の事例では、「原付が右折合図を出していたにもかかわらず、後方車が無理に追い越した結果接触した」ケースで、過失割合がほぼ50:50とされました。これは追い越し行為自体の危険性と、原付の合図義務・進路選定がポイントとなった結果です。

事故後にすべき対応と注意点

事故直後には警察への通報と共に、ドライブレコーダーの映像や周辺証言の確保が重要です。後に過失割合の交渉において決定的な材料になります。

また、保険会社とのやり取りでは、双方の主張に基づく過失調整が行われるため、自分の主張がしっかり通るよう記録と証拠を揃えておくことが必要です。

まとめ:複合要素が絡む事故の過失判断には専門的知識が必要

原付と直進車の接触事故では、進行方向・追い越し・信号の有無・合図など複雑な要因が絡み合います。過失割合は一律で決まるものではなく、事案ごとに慎重に判断されるものです。

もし納得いかない場合や過失割合に疑義がある場合は、交通事故に詳しい弁護士への相談も選択肢の一つです。冷静に対応し、自分の権利をしっかり守る行動が重要です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール