自転車に乗っているとき、前方不注意や路上駐車の影響で思わぬ事故につながることがあります。たとえ小さな接触でも、後からトラブルになることも。この記事では、停車中の車にぶつかってしまった際の対応と今後の注意点について解説します。
まず確認したい「事故」とは何か
たとえ軽微な接触であっても、車両に傷がついたり、持ち主が不快に思えば「交通事故」として扱われる可能性があります。物損事故であっても、加害者に報告義務がある点は見逃せません。
今回のように「凹みはなく、擦った跡も拭いたら取れた」といったケースでも、後日「やっぱり傷があった」と主張される可能性があります。証拠が残っていない場合、話がこじれるリスクも。
警察へ通報しなかった場合のリスク
道路交通法第72条では、交通事故が発生した場合、加害者は速やかに警察へ届け出る義務があります。これを怠ると「報告義務違反」となり、違反点数や罰則の対象になる可能性もあります。
物損でも、相手車両の所有者と連絡が取れなくなった場合や、後日請求が発生したときのために、警察に通報して事故証明を取っておくことが推奨されます。
謝罪と連絡先交換はトラブル防止に有効
すでに現場で謝罪をして許してもらったとのことですが、今後の安心のためにも、相手の連絡先と車の情報(ナンバー・車種)を記録しておくと良いでしょう。こちらも氏名と連絡先を伝えておけば、お互いに安心できます。
また、その場でスマートフォンで車の状況を写真に収めておくと、後日のトラブル回避に役立ちます。
相手が「大丈夫」と言っても通報しておくのがベスト
相手が「気にしない」と言ってくれる場合もありますが、それでも通報して警察に事故として届け出ておく方が無難です。万が一、相手が後から保険請求をしてきた場合、事故証明がなければ対応が困難になります。
警視庁の事故発生時の対応ガイドでは、物損でも通報を推奨しています。
今後に向けての注意点
自転車で走行中は、特に狭い道路や停車車両の多い場所では「車が動くかも」「対向車が来るかも」という意識をもって、安全な距離を保って走行することが大切です。
また、自転車にも道路交通法が適用されることを理解し、交差点や停止の判断には慎重を期すようにしましょう。
まとめ:丁寧な対応がトラブル回避の鍵
今回のように接触してしまった際は、まず謝罪と連絡先の交換、可能であれば警察への通報が望ましい対応です。その場では許されても、後日トラブルに発展することもあるため、きちんと記録と証明を残しておくことが自分を守る手段になります。
「小さな接触だから大丈夫」と思わず、今後はより安全運転を意識して、自転車でも「ドライバーの一人」であることを忘れずに行動しましょう。