【注意喚起】「Indeed Japanのとしあき まるはし」からのSMSは詐欺?怪しい副業メッセージの見分け方と対処法

最近、SMS(ショートメール)で「Indeed Japanのとしあき まるはし」を名乗る人物から副業勧誘のメッセージを受け取ったという相談が増えています。魅力的な日給や在宅ワークという文言に惹かれてしまう人も多いですが、結論から言えばこのようなメッセージは詐欺の可能性が非常に高いです。

SMS副業詐欺の典型的な特徴とは

今回のケースのような「高収入の在宅ワークを紹介する」という内容のSMSは、最近急増している詐欺パターンの一つです。送り主はIndeedなどの実在企業名を語り、信頼感を演出します。

内容を読むと「日給最大5万円」「資格不要」「簡単な作業」など、夢のような条件が並んでいますが、返信したことでLINE誘導・個人情報の搾取・詐欺サイト誘導へと繋がる可能性があります。

実際の事例と被害の傾向

・メッセージに返信後、「登録料」「保証金」などの名目で電子マネーを購入させられた。

・作業内容を尋ねたところ、URL付きの外部サイトへ誘導され、個人情報(氏名・住所・銀行口座など)の入力を求められた。

・Indeedに問い合わせたところ「そのような求人や担当者はいない」と否定された。

詐欺メッセージを見分ける4つのポイント

  • ① 正規ドメインではないメールアドレス・URLを使っている
  • ② 異常に高額な報酬(例:1時間で5万円など)
  • ③ 返信を強く促す表現(例:「今すぐ返信してください」)
  • ④ 会社名は本物でも担当者名や連絡手段が曖昧

返信してしまったときの対処法

もし「はい」と返信してしまった場合は、次のステップで対処してください。

  • ① LINEや外部サイトの誘導は無視・ブロック
  • ② 携帯キャリアの迷惑SMS対策設定をオンにする
  • ③ 詐欺SMSを消費者センターや警察に通報
  • ④ 個人情報を送ってしまった場合は、早急に変更手続き

Indeed公式の見解と偽アカウントの対応

Indeed公式では、「SMSでの求人案内は行っていない」「不審な連絡はすべて無視し、個人情報は絶対に送らないように」と注意喚起しています。

また、Indeed公式のセキュリティ案内ページでも詐欺報告を受け付けているため、不審なメッセージを受け取ったら報告しましょう。

まとめ:冷静な対応と情報リテラシーが身を守る

「としあき まるはし」「高収入副業」「在宅で簡単作業」……これらの言葉に少しでも引っかかったら、一度深呼吸して調べてみることが大切です。

SMSや広告経由の勧誘は99%詐欺と疑ってOKです。くれぐれも返信せず、無視・削除を徹底しましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール