駐車場での事故は、私有地内で起きるため「公道」とは異なる扱いを受けます。しかし、だからといって必ずしも警察を呼ばなくて良いというわけではありません。事故の内容やその後の対応によっては、通報が必要になったり、逆に「当事者間と保険会社で解決できる」ケースもあります。この記事では、お店の駐車場での事故における通報義務や保険対応のポイントをわかりやすく解説します。
駐車場は「私有地」だが「道路」とみなされることもある
基本的に店舗の駐車場は私有地ですが、誰でも自由に通行できるような場所であれば、道路交通法上の「道路」扱いとなります。そのため、公道での事故と同様に扱われ、警察への届出が義務となる場合もあります。
例えば、スーパーやショッピングモールの駐車場での事故は「公道扱い」されることが多く、物損事故であっても警察に連絡しなかった場合、後々トラブルとなる可能性があります。
事故時に警察を呼ぶべきか?判断の目安
- 明確な接触事故がある:→必ず通報(物損事故扱い)
- 相手がいない、当て逃げ・逃走:→警察に通報し、証拠保存
- 軽い接触で相手が謝罪・示談希望:→自己判断せず警察へ連絡が安全
- 単独事故で壁・看板などにぶつけた:→店舗側へ報告し、必要に応じて警察に連絡
事故の後にどんなトラブルが起きるかは予測できないため、通報しておくことがリスク回避につながります。
警察に通報しなかった場合のリスク
物損事故であっても、警察に届け出なかった場合は、保険会社が事故証明を発行できず、損害賠償の支払いが受けられない場合があります。相手が後から「ぶつけ逃げ」と主張してきた場合、自身に不利な証言となることも。
さらに、当て逃げが疑われるような行動は道路交通法違反(報告義務違反)になる可能性もあるため注意が必要です。
謝罪や報告で済む場合との違い
店内で商品を壊した場合、すぐに店員に報告すれば警察沙汰にはなりません。しかし、壊して黙って立ち去ったり、意図的に壊した場合は「器物損壊罪」となり、刑事事件の対象になります。
同様に、駐車場でぶつけて立ち去った場合は当て逃げ(事故報告義務違反・物損の故意放置)とみなされることがあり、刑事責任を問われる場合もあります。
保険会社や店舗への報告も重要
警察への通報に加えて、お店の店員に事故報告をすることも重要です。監視カメラの映像が残っていれば、証拠として使えるだけでなく、後々のトラブル回避にもなります。
また、事故の状況を保険会社へ連絡することで、物損の補償や修理対応がスムーズに進むことが多くなります。
まとめ:お店の駐車場でも基本は「通報」が安全
店舗の駐車場での事故でも、誰でも利用できる場所であれば道路交通法上の道路として扱われ、警察への通報が原則必要となります。
たとえ相手が謝罪しても、後日トラブルになるリスクを避けるためには必ず警察・店舗・保険会社に連絡するのが賢明な判断です。
「軽い事故だから大丈夫」と自己判断せず、正しい手順を踏むことがトラブル回避の近道です。