後払い決済サービスのペイディ(Paidy)は、利用者にとって便利な一方で、支払いを滞納した際にはさまざまなリスクが生じます。今回は、支払い期日を過ぎた場合のハガキ送付や催促の仕組み、そして適切な対処法について詳しく解説します。
ペイディの支払い期日と催促の基本的な流れ
ペイディは原則として毎月10日が支払期限ですが、コンビニ払いや銀行振込など利用方法によっては異なることもあります。滞納が発生すると、まずはSMSやメールで催促通知が届きます。
その後、ペイディの利用規約に基づき、「相当な期間を定めた催告」が書面または電磁的方法で行われることになっています。ここでの「相当な期間」とは、おおむね10日~20日が目安です。
ハガキによる催促が行われるケース
催告の手段としては、まずは電子メールやアプリ通知が中心ですが、連絡がつかない、支払いが一定期間確認できない場合にはハガキ(書面)での催促が実施されることがあります。
実際にハガキが発行されるのは、遅延から10日~20日後が一般的です。例えば、7月3日の再請求期限を過ぎた場合、7月17日前後に書面での催促に切り替わる可能性があります。
ハガキが届くまでの日数と送付内容
ハガキの送付が決定した場合、通常は2~4営業日程度で発送され、さらに1~3日で到着します。つまり、発送から実際に手元に届くまではおおよそ3日~1週間が目安です。
記載内容は、未納金額・支払期日・支払い方法・問い合わせ先などで、差出人には「ペイディ」や「決済関連会社」などと記載されることが多いため、家族にバレたくない場合には事前対応が大切です。
支払いが間に合わなかったときの影響
ハガキの送付や遅延が長引くと、信用情報に「延滞情報」が記録されるリスクが高まります。これは、今後のクレジットカード作成やローン審査などに不利に働く可能性があります。
また、延滞が続くと法的手続き(債権回収会社への委託など)に進むこともあるため、支払いが難しい場合は早めに相談窓口へ連絡するのが賢明です。
支払い期日に間に合わないときの対処法
・支払い意思があることを明確に、公式サポートに連絡する
・支払い予定日を伝え、猶予が可能か確認する
・支払い方法の選択肢(分割・一括)についても相談する
誠意を持って対応すれば、柔軟に対応してくれるケースも多く見受けられます。
まとめ:落ち着いて誠実に対応すれば大丈夫
ペイディで支払いを遅延した場合、一定期間内に支払えば書面通知(ハガキ)を回避できる可能性があります。ただし、放置すると信用情報や郵送物で不利益を被ることもあるため、できるだけ早めに対応・連絡しましょう。
焦らず、しかし確実に支払いスケジュールを立て、必要があればサポートセンターに相談するのが最善の方法です。