クレジットカードの明細に突然「Goog*MIxI」や類似の記載があり、不審に思った経験はありませんか?こうした記載は一見わかりにくく、多くの人が「不正請求かも?」と不安になります。この記事では、「Goog*MIxI」の表記が何を意味するのか、そして具体的な対処法について詳しく解説します。
Goog*MIxIの正体とは?
「Goog*」で始まる請求は、Google Playストア経由で購入・課金したサービスに対する請求です。「MIxI」はその中でも、ミクシィ関連のゲームアプリやサービス(例:モンスターストライクなど)に該当する可能性があります。
つまり、「Goog*MIxI」は「Google経由でMixiのアプリ・サービスに課金した」という意味で、自分または家族がアプリ内で課金している可能性が高いです。
明細を確認すべきポイント
請求の詳細を把握するには、Googleから送信される「購入確認メール」を確認するのが確実です。Gmailで「Google ご購入の確認」と検索すると、過去の取引履歴が一覧で表示されます。
また、Google Playの注文履歴ページ(https://play.google.com/store/account/orderhistory)にログインすれば、日付・金額・課金先アプリ名まで確認可能です。
自分で課金した覚えがない場合のチェックリスト
- 家族(特に子ども)がスマホを使っていないか?
- 過去にGoogleアカウントを共有していなかったか?
- アプリ内のサブスクリプションが自動更新されていないか?
たとえば、以前モンストをプレイしていて月額課金サービス「モンパス」に登録していた場合、解約していなければ毎月自動で請求が来ます。
不要な請求を止めるには
Google Playの「定期購入」ページ(https://play.google.com/store/account/subscriptions)にアクセスし、不要なサブスクリプションをキャンセルすることで今後の請求を止めることができます。
万が一、不正な利用が疑われる場合は、Googleのヘルプセンターを通じて返金申請や調査依頼も可能です。返金リクエストは、基本的に購入から48時間以内であれば高い確率で受理されます。
それでも不明な場合の対処
購入履歴に見当たらない請求がある場合は、複数のGoogleアカウントが存在している可能性もあります。ご自身や家族のアカウントを切り替えて確認してみましょう。
また、カード情報の不正利用が懸念される場合は、カード会社へすぐに連絡し、利用停止や再発行の手続きを取ることをおすすめします。
まとめ:慌てず冷静に確認することが大切
「Goog*MIxI」の請求は、Google経由でのミクシィ関連サービスの課金である可能性が高く、不正請求ではなく“見落とし”であるケースが多いです。
まずはGoogleの購入履歴を確認し、必要に応じてサブスクを停止するか、返金申請をしましょう。情報を整理するだけで、請求の正体が明らかになり、安心して対応できます。