交通事故後の通院は整形外科が先?整骨院の対応と保険上の注意点を解説

交通事故に遭った後、整骨院から「先にこちらで検査を」と言われるケースがあります。しかし、この対応は医療機関の常識や自賠責保険の観点から見て適切なのでしょうか?今回は、交通事故後の正しい通院の流れと整骨院の対応の意図、注意点について詳しく解説します。

交通事故後の正しい通院の流れとは?

基本的に交通事故により体に痛みや違和感がある場合、まずは整形外科などの医師が在籍する医療機関で診断を受けることが原則です。なぜなら、交通事故によるケガで自賠責保険を適用するには医師による診断書が必要だからです。

整骨院(接骨院)は医師が在籍していないため、診断書の発行はできません。そのため、整骨院での施術を受けるにしても、まず整形外科で「診断書」を取得してから通うことが望ましいのです。

整骨院が「先に来てほしい」と言う理由とは?

整骨院が「まずうちに来てください」と案内する理由としては、以下のような背景が考えられます。

  • 患者を確保したいという経営的理由
    事故後すぐの対応で患者が通院先を決めるため、整骨院側は先に自院へ来てもらうことで「その後の通院先」として継続利用してもらいたい意図があります。
  • 保険請求の手続きを自院が主導できる
    交通事故治療の保険手続きに慣れている院では、提携している医師を紹介することでスムーズな流れをつくれると考えている場合もあります。

ただし、最初の診察が整骨院だった場合、保険会社に施術の正当性を認めてもらえないことがあるため、注意が必要です。

整骨院だけに通った場合に起こりうるトラブル

整骨院だけで治療を受けた場合、以下のような問題が生じる可能性があります。

  • 慰謝料が支払われない
    保険会社は、医師による診断がない場合「本当に交通事故のケガか不明」として通院慰謝料を認めないことがあります。
  • 施術費が自己負担になる
    保険会社が整骨院での施術を認めないと判断した場合、施術費を自分で支払う必要が出てくる可能性があります。

このようなリスクを避けるためにも、まずは整形外科での受診が基本なのです。

整形外科と整骨院を併用する場合のポイント

整形外科で医師の診断書を取得した後であれば、整骨院との併用も可能です。その際は以下の点に注意しましょう。

  • 通院頻度はバランスよく(例:週1回整形外科、週2回整骨院)
  • 治療経過を整形外科の医師にも報告
  • 整骨院での施術内容を記録しておく

これにより、自賠責保険や任意保険の適用対象として認められやすくなります

事故直後にするべき適切な行動とは?

交通事故後の行動によって、補償や通院の可否が大きく左右されることがあります。以下を参考にしてください。

  1. 警察に連絡し、事故証明を取得
  2. 整形外科で医師の診断を受ける
  3. 診断書を保険会社に提出する
  4. 整骨院を利用する際は整形外科の同意を得る

この一連の流れを守ることで、後々の慰謝料請求や治療費負担のトラブルを避けることができます。

まとめ:整骨院よりもまず整形外科が原則!保険適用のための通院順を守ろう

交通事故後の通院は、まず整形外科で医師の診察を受けてから整骨院という順番が保険上も安心です。整骨院が先に来てほしいという理由には経営的な思惑も含まれていることがあり、保険トラブルに発展する可能性もあるため慎重な判断が求められます。

不安な点があれば、弁護士特約のある自動車保険を利用して法律相談を受けることも検討しましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール