交差点や横断歩道でヒヤリとした経験はありませんか?自転車に乗っていた際、車と衝突寸前だったものの、実際にはぶつからなかったというケースでは、事故としてどう扱われるのでしょうか?この記事では、「事故未遂」でも警察へ通報すべきなのか、そして将来的なリスクを避けるために知っておくべき対応方法をわかりやすく解説します。
事故未遂でも警察に通報するべき?
結論から言うと、接触していなくても危険を感じた場合や、事故寸前の場面では警察への通報が望ましいです。警察は事故の有無を判断するだけでなく、事実確認を記録として残してくれます。
たとえば、車側があとで「自転車に当てられた」と虚偽の主張をしてきた場合、記録がないとあなたの言い分を証明する手段がありません。通報によりその場で状況確認をしてもらうことで、後日のトラブル防止につながります。
事故未遂でも「交通事故証明書」は取得できるのか?
実際に車と接触していないと、「交通事故証明書」は発行されないケースが一般的です。しかし、事故の危険性が高かったことを示すための参考記録として、警察への報告は有効です。
警察署では「道路交通法違反(安全運転義務違反など)」として記録される可能性もあり、それがあれば後に相手側が異なる主張をしてきた場合の反論材料になります。
今回のケースはどちらが悪かった可能性が高い?
信号が青の横断歩道を自転車で進行していたあなたに対し、左折してきた車がぶつかりそうになった場合、基本的に車側に「左折時の安全確認義務違反」が問われる可能性が高いです。
道路交通法では、横断歩道を通行する歩行者や自転車に対しては「優先権」があります。したがって、たとえ接触していなくても「安全不確認」による違反と判断される可能性があります。
ドラレコがないときの対策とは?
ドラレコがない状況でも、事故未遂に対応する方法はいくつかあります。
- スマホで現場の写真を撮影:相手車両の位置や状況を撮影しておくと証拠になります。
- ナンバーをメモ:相手の車両ナンバーを記録しておけば、後にトラブルが起きた際に身元特定の助けになります。
- その場の目撃者がいれば名前と連絡先を確認
また、携帯での録音やボイスメモを活用して、当時の状況や会話を記録しておくのも有効な手段です。
未接触事故でも損害賠償や過失割合に影響はある?
未接触であっても、回避行動によって転倒した、けがを負った、自転車や物が破損した場合は「交通事故」として扱われることがあります。
このようなケースでは、過失割合も「相手に100%過失がある」と判断される場合もあるため、損害賠償請求も可能となります。ただし、そのためには現場の記録や第三者証言が重要になります。
今後に備えてできる自己防衛策
今回のようなヒヤリとした出来事は、ドラレコや記録があれば客観的証拠として機能します。自転車用ドラレコやスマホホルダーを活用するのもおすすめです。
- 前方だけでなく後方にも対応できるドラレコ
- 走行ログを残すGPSアプリ
- 保険付き自転車(TSマークなど)
また、自転車保険や個人賠償責任保険に加入しておくことで、万が一の際の備えも万全になります。
まとめ:事故未遂でも記録と報告が自分を守る
自転車と車の事故未遂であっても、警察への通報や現場記録は非常に重要です。特に相手が後日異なる主張をしてきた場合、その場の行動と記録があなたの正当性を証明する鍵になります。
次回同じような状況に遭遇した場合には、警察への通報と現場の記録を忘れずに。自分自身を守るための正しい知識と準備をしておきましょう。