スマートフォンで簡単にアクセスできるQRコードを利用したネット通販は便利な反面、詐欺やトラブルの温床にもなっています。特に「AI犬」など話題性のある商品に関しては、悪質な業者が存在することも。本記事では、QRコード経由で商品を購入したのに届かないケースに焦点をあて、考えられる原因と適切な対処法についてわかりやすく解説します。
QRコード経由の購入でありがちなトラブルとは
QRコードでアクセスする販売ページには、公式とは無関係な偽サイトやフィッシングサイトが紛れ込んでいることがあります。特に「AI犬」などユニークな製品は関心を引きやすく、高額商品であっても正規の流通経路を経ていない場合は要注意です。
また、SNS広告やLINE経由で拡散されるリンクも信頼性が低いことがあるため、十分な確認が必要です。
商品が届かない理由として考えられること
- 販売元が実在しない(架空業者や詐欺サイト)
- 運送業者のトラブル(発送連絡があるが実際には出荷されていない)
- 発送遅延を装った時間稼ぎ(返金請求を避けるため)
このようなケースでは、商品が届かないだけでなく、個人情報が悪用される危険性もあります。
確認すべきポイントとチェックリスト
まずは、注文時の情報を整理しましょう。
- 支払い完了メールやスクリーンショット
- 購入先のURL・ショップ名
- 支払い方法(クレジット・振込・コンビニ払いなど)
- 発送予定日や納期表示
これらがあれば、消費生活センターや警察への相談時に有効な証拠となります。
また、WHOIS情報検索でドメイン所有者を確認すると、信頼性のある業者かどうかがわかる場合もあります。
実際に詐欺の可能性がある場合の対処法
商品が届かず販売元との連絡が取れない、または対応が不誠実な場合は、速やかに以下の行動を取りましょう。
- 消費者ホットライン(188)へ相談
- 支払いに利用したクレジットカード会社にチャージバック(返金請求)を依頼
- 最寄りの警察署またはサイバー犯罪相談窓口に通報
返金や被害届の受理に必要な記録(購入履歴・メールなど)は可能な限り保存しておくことが重要です。
今後、詐欺被害を防ぐためにできること
- QRコードだけで完結する購入は避ける
- 販売元の会社情報・電話番号・住所を確認
- レビューや口コミを複数確認する
- Googleの「商品名+詐欺」で検索
また、あまりにも価格が安すぎる・期間限定を強調する広告には特に注意を払いましょう。
まとめ:AI犬が届かないときはすぐに行動を
QRコード経由で商品を購入し、1週間経っても届かない場合は、まず冷静に購入先情報と支払い状況を整理しましょう。詐欺の可能性が高いと判断された場合は、専門機関への相談や返金申請などの手続きを早めに行うことが重要です。
同様の被害を未然に防ぐためにも、安全なショッピングの習慣を身につけておくことが大切です。