インスタグラムで購入したハンドメイド作品が届かないときの対処法|トラブル事例と相談先まとめ

インスタグラムなどのSNSを通じて個人のハンドメイド作家から商品を購入する機会が増えています。一方で「代金を振り込んだのに商品が届かない」「連絡が取れなくなった」といったトラブルも後を絶ちません。この記事では、SNS経由の個人取引で商品が届かない場合に取るべき具体的な対応策や相談先について詳しく解説します。

SNS取引のリスクとトラブルの背景

個人間の取引では、販売者が企業でないことも多く、法的保護が薄くなりがちです。特にInstagramやX(旧Twitter)などのSNSでは、商品のやり取りや連絡手段がDM(ダイレクトメッセージ)に限られるため、トラブル時の証拠や追跡が困難になります。

「振込後に音信不通」というケースは珍しくなく、支払い前に販売者の信頼性を見極めることが非常に重要です。

まず確認したい!取引履歴や連絡の証拠を保存

トラブル対応の第一歩は、証拠をしっかりと残しておくことです。以下のような情報を保存・印刷しておきましょう。

  • DMでのやりとり(オーダー内容・納期・振込先など)
  • 振込記録(銀行の入金明細、スクリーンショット)
  • 相手のアカウント情報(ユーザーネーム、投稿内容、プロフィール)

これらは後に消費者センターや警察、銀行への相談時に重要な資料になります。

消費者センターや警察への相談は可能か?

個人間取引であっても、全国の消費生活センターに相談することができます。「事業者ではないから無理」と諦めず、一度窓口で事情を説明してみましょう。

また、詐欺の可能性がある場合は、最寄りの警察署に「被害届」や「相談記録」を提出することもできます。相手が複数の被害者から同様の苦情を受けている場合、捜査が進む可能性もあります。

銀行に組戻しを依頼する方法

振込後であっても、銀行に「組戻し(くみもどし)」を依頼すれば、相手口座からの返金を求める手続きを取ることが可能です。ただし、以下のような条件があります。

  • 相手が返金に同意することが必要
  • 手数料(880~1,100円程度)が発生
  • すでに引き出されたお金は戻らない

相手が悪質な場合は同意しない可能性が高いため、返金成功率は低いかもしれません。

トラブル回避のために今後気をつけたいこと

こうしたトラブルを避けるためには、購入前に以下の点をチェックしておくと安心です。

  • 過去の取引実績やフォロワー数
  • 他ユーザーからのレビュー・口コミ
  • 作家の公式サイトやBASEなどの外部販売ページ

また、支払い方法はできる限り「後払い」や「決済代行サービス(PayPalなど)」を利用すると安心です。銀行振込は最終手段にするのが無難です。

まとめ:泣き寝入りせず行動を

個人取引で商品が届かない場合でも、消費者センターへの相談や警察・銀行への申し立てなど、取れる対応策は複数あります。重要なのは、感情的になる前に冷静に証拠を集め、正しい手順で対応することです。

インターネットでのやりとりでも、契約行為は法的に成立しています。泣き寝入りせず、まずは行動してみましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール