X(旧Twitter)での削除済みアカウントと被害届の関係|データ保持期間と特定の可能性を解説

X(旧Twitter)における誹謗中傷やトラブルで被害届を出す際、すでに自分や相手のアカウントが削除されているケースでも「特定は可能なのか?」という疑問を抱く人は少なくありません。今回は、削除されたアカウントのログ保存期間や、被害申告後に行える対応について詳しく解説します。

Xのアカウント削除とデータ保持期間

Xの規約によれば、ユーザーがアカウントを削除すると、そのデータは原則として30〜90日間保持され、その後に完全に削除される仕組みです。

この期間内であれば、捜査機関が保存要請を行うことで該当ログの保存・開示を求めることが可能とされています。ただし、削除後に何もアクションがないと、それ以降の特定はほぼ不可能となるケースが多いです。

被害者側のアカウント削除と特定の影響

自分(被害者側)がアカウントを削除していても、相手のアカウントが有効な状態であれば、特定に影響はありません。被害届に含めるべきなのは以下の情報です。

  • 相手のユーザーID(@username)
  • 問題となる投稿のスクリーンショット
  • 投稿日時・内容
  • アカウントのURLや被害状況の記録

これらが残っていれば、警察経由でXに対し発信者情報開示の要請が行われ、開示対象が保存されていれば特定は可能です。

証拠保存の重要性|削除前にしておくべきこと

後から削除を悔やんでもデータは復元されないため、問題発言のスクリーンショット保存・印刷・日付記録などが必須です。以下のような保存をしておくと有利になります。

  • 投稿の全文・日時・相手のIDを明記した画像キャプチャ
  • 投稿ページのURL(アーカイブサービスを使うとより確実)
  • 被害の経緯を書いたメモや日記

自分のアカウントを削除する際も、証拠提出を終えてから行うのが理想的です。

アカウント削除後でも特定は可能なケース

相手がアカウントを削除していない限り、特定の道は閉ざされていません。さらに、X側は法律に基づく開示請求であれば、投稿データ・IPアドレスなどのログを一定期間提供する実績があります。

ただし、相手も削除済みだった場合、削除から90日以上経っていればデータは消滅している可能性が高く、発信者特定は困難になります。

今後の対策とおすすめの行動

  • 被害に気づいたらすぐに画面保存・投稿記録を行う
  • アカウント削除は証拠整理や法的対応のあとに検討
  • 法的措置を取るなら、弁護士または警察への早期相談を
  • Xの「開示対応」に理解がある弁護士を探すとスムーズ

まとめ

Xのアカウント削除が関係する発信者の特定では、「誰が削除したか」「いつ削除されたか」が重要な鍵になります。

自分のアカウントが削除済みでも、相手側が生きていれば被害届や法的対応は可能です。大切なのは、証拠を残す意識と迅速な対応。トラブルがあったときは、削除前に必ず記録・保存を行い、必要があればすぐ専門機関に相談しましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール