近年、Googleマップへの口コミ投稿が企業選びの参考として定着する一方で、投稿者が業者から脅迫や嫌がらせを受けるケースも報告されています。本記事では、正当な口コミを書いたにもかかわらず、業者から「訴える」などと脅されてしまった場合の対処法を、具体的に解説します。
口コミ投稿は原則として合法|正直な感想を書く権利
Googleマップのクチコミは、実際の体験に基づいていれば、基本的に違法ではありません。たとえ評価が低くても、「〇〇という対応が不快だった」と事実を述べた内容であれば問題ありません。
一方で、虚偽の内容や名誉毀損にあたる表現(「詐欺会社だ」「犯罪者だ」など)があれば問題になる可能性もあるため、表現には注意が必要です。
業者から脅迫や嫌がらせがあった場合の対応
「訴える」「名誉毀損で告訴する」といった内容のメッセージや電話が届いた場合、脅迫や業務妨害に該当する可能性があります。
このような場合は、以下のように対応しましょう。
「個人名を晒された」場合の法的な対応
もし、口コミとは無関係の第三者の名前を勝手に持ち出されたり、あなた自身の個人情報が晒された場合、プライバシー権の侵害や名誉毀損に該当する可能性があります。
この場合は、法テラスなどで無料の法律相談を受けるか、弁護士に相談して損害賠償請求や刑事告訴を検討することも可能です。
Googleに通報する方法
口コミに対して嫌がらせを受けた場合、Googleに対しても以下のような対応が可能です。
- Googleマップの「不適切なクチコミを報告」機能を使う
- Googleの法的問題報告フォームから通報
- 悪質な業者であれば、他のユーザー保護のためにも報告をおすすめします
脅迫が続く場合は「警察相談専用電話」や「サイバー犯罪対策課」へ
電話やSMSなどで「訴えるぞ」などの文言が執拗に送られてくる場合は、刑法上の脅迫罪や迷惑防止条例違反になる可能性があります。
このようなときは。
- 警察相談専用電話「#9110」に相談
- 録音やスクショなど証拠を準備した上で最寄りの警察署へ
- あまりに悪質な場合は「サイバー犯罪相談窓口」に通報
まとめ:正当な口コミに対する脅迫には屈しないで
Googleマップのクチコミは、実体験に基づいた内容であれば、企業からの訴訟や脅しに怯える必要はありません。脅迫的な言動に対しては、法的な保護手段がしっかり整備されています。
証拠を残すこと・すぐに警察や公的機関に相談することが何よりも大切です。泣き寝入りせず、冷静に行動しましょう。