信号のない交差点での事故は、判断が難しいケースが多く、特に追突事故では過失割合に大きな影響を及ぼす要因が複数あります。この記事では、よそ見運転によって起きた追突事故に関して、どのように過失が判断されるのかを、専門的な視点と具体例を交えて解説します。
信号のない交差点における交通ルールの基本
信号のない交差点では、基本的に「左方優先」や「徐行義務」などが適用され、どちらの車両が優先かによって責任の所在が異なります。
また、見通しの悪い交差点では一時停止や徐行が義務付けられている場合もあり、これを守っていたかどうかも重要な判断基準になります。
追突事故における過失割合の基本原則
原則として、追突した側が100%過失とされるのが一般的です。これは、「前方不注意」「車間距離保持義務違反」「よそ見運転」などが原因とされるためです。
たとえば、被追突車が法定速度以下で徐行していた場合でも、後方車が注意を怠っていたならば、追突した側に責任があるとされます。
よそ見運転が明らかだった場合の扱い
ドライブレコーダーなどで相手のよそ見運転が証明できた場合、100:0に近い割合で相手の過失が認定される可能性が高いです。
過去の判例でも、スマホ操作や脇見による追突は、運転者の重大な過失とされ、被害者に過失が問われなかった例もあります。
被害者側に過失が発生するケースとは?
ただし、被追突車が急停止した、進路変更を無理に行った、またはハザードを出さずに停車したなど、安全運転義務違反がある場合には、一部過失を認定されることもあります。
たとえば、「突然の停車で10%の過失が認定された」といった判例も存在します。
過失割合の決定に影響する要素
- ドライブレコーダーの映像
- 現場の道路状況(見通しの良さ、交通量)
- 警察の実況見分調書
- 保険会社同士の交渉と判例データ
これらの要素をもとに、過失割合は調整されていきます。
まとめ:よそ見追突は加害者の重大過失。被害者も証拠の確保を
信号のない交差点での追突事故では、原則として追突側が全面的に責任を負います。特によそ見運転があった場合、その過失は重く見られる傾向にあります。
一方で、事故の状況によっては被害者にもごくわずかな過失が認定されるケースもあります。事故発生時にはドライブレコーダーや目撃者の証言などを確保することが、自身の正当性を主張するために極めて重要です。