自販機に車をぶつけたときの正しい対応|物損事故後の連絡先と注意点を徹底解説

車で自販機などの物に衝突してしまった場合、相手が人ではなく「物」だからと軽視してはいけません。たとえ設置者が知人であっても、適切な手順を踏まないと後々トラブルになる可能性があります。この記事では、自販機に車をぶつけた場合の対応について、わかりやすく解説します。

まずは警察への通報と事故処理を済ませる

物損事故でも道路交通法により警察への通報は義務です。通報しないと保険の適用にも支障が出ます。

今回のように警察官が現場に来て事故処理を済ませてくれている場合は、第一段階の対応は完了しています。ただし、その後の連絡が重要です。

自販機の所有者=設置会社に連絡が必要な理由

自販機が誰の所有物かは明確にする必要があります。設置場所の地主(知人など)と、自販機の運営会社は通常別です。自販機自体は飲料会社または自販機オペレーターの資産であるケースが大半です。

知人が「連絡不要」と言っていても、実際には自販機の損傷があれば、損害賠償義務が発生する可能性があります。のちに会社側から「なぜ報告しなかったのか」と責任を問われることも。

事故の相手が「誰」かの確認方法

自販機には運営会社の連絡先やステッカーが貼られていることが多く、そこから所有者を特定できます。会社名・管理番号・電話番号が記載されていれば、営業時間内に電話して説明しましょう。

ポイントは「事故が起きた日時」「どの程度の損傷か(見た目でわかる範囲)」「警察に通報し、事故処理済みであること」を伝えることです。

知人が「連絡不要」と言っても警察に報告はすべき?

警察官が「後日連絡を」と指示していたのであれば、その通りに動くのがベストです。報告を怠ると、事故処理が「未完了」扱いになる場合があります。

事故当事者間の判断で終わらせようとすると、損害賠償・保険適用に影響する可能性があるため、知人の言葉よりも警察や保険会社の指示を優先するようにしましょう。

自動車保険会社にも相談を

物損事故であっても、自動車保険(対物賠償保険)が適用される場合があります。保険会社に連絡し、相手(自販機会社)とのやりとりを代行してもらえることもあります。

自費で修理費用を負担する前に、保険を使えるか確認しておくと経済的な負担を回避できます。

まとめ:事故後の連絡と対応は慎重に

・物損事故でも警察への連絡は必要。すでに通報済みでも、警察官の指示に従い後日の報告を

自販機の所有者(通常は設置会社)へ連絡が必要。知人の判断に頼るのはリスクがある

・保険会社にも相談し、損害賠償の負担軽減を図る

・万が一のトラブルを防ぐためにも、事実関係をきちんと記録・報告しておくことが大切です

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール