選挙運動中のSNSでの発言は、法に触れるリスクがあるため、初心者でも注意すべきポイントを整理しました。
選挙運動と政治活動の違い
公職選挙法では、選挙運動とは特定の候補者への支持を呼びかける行為と定義され、告示後から投票日前日までしか許されません。18歳以上でも、告示前や投票日当日の呼び掛けは違法です:contentReference[oaicite:0]{index=0}。
一方、政治活動は日常的な政策紹介などを指し、告示前でも可能ですが目的が明確でない発言に止める必要があります:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
SNS等で認められる行為と禁止行為
SNS(Twitter・Instagram・LINE投稿等)は「ウェブサイト等」に該当し、告示後であれば、有権者も候補者への呼び掛けは可能です。ただし、電子メールやDMによる呼びかけは禁止です:contentReference[oaicite:2]{index=2}。
投票日の投稿は違法(1年以下禁錮もしくは30万円以下罰金)とされており、支持政党へのお願いや具体的呼びかけは厳禁です:contentReference[oaicite:3]{index=3}。
Q&A形式で整理
行為 | 可能? | 条件・注意点 |
---|---|---|
①「私は〇〇党推しです」(誘導無し) | ◯ | 告示後ならOK。ただし連絡先表示が必要です:contentReference[oaicite:4]{index=4}。 |
② 政党の政策紹介(ストーリー) | ◯ | 告示後OK、呼びかけが含まれなければ問題なし。 |
③ 投票に行くよう呼びかけ | ◯ | 告示後なら、SNSで呼びかけOK。ただし投票日前日まで。 |
④ 支持政党に投票お願い | × | 明確な呼びかけは「選挙運動」となり違法です。 |
⑤ 同上をTwitter等で | × | 同様に違法。 |
⑥ 友人に直接お願い | ◯ | 口頭ならOKです。ただし多数への呼びかけは注意。 |
⑦ 親戚にLINEで「誰に入れる?」 | ◯ | 尋ねる行為自体は問題ありません。 |
注意したいポイント
- 18歳未満の選挙運動は禁止です:contentReference[oaicite:5]{index=5}
- ネット投稿には連絡先を必ず明記
- 事前運動(告示前の応援呼びかけ)は違法です:contentReference[oaicite:6]{index=6}
- 投票日当日の応援呼びかけは厳しく制限されます:contentReference[oaicite:7]{index=7}
まとめ
18歳以上なら告示後のSNS投稿やストーリーでの呼びかけは可能ですが、「支持政党へのお願い」は明確な選挙運動となり違法です。表現を工夫して、法の範囲内で選挙に参加しましょう。