バイク事故を目撃したときの正しい対応とは?警察や救急の通報は義務なのか徹底解説

深夜や人気のない峠道で事故に遭遇した場合、どう対応すべきか迷うこともあるでしょう。特に怪我の程度がはっきりしない場合や、関係者が混乱している中では、通報の判断が難しいものです。今回はそんな場面に出くわした際の対応について、法律や救急体制の観点から解説します。

事故を発見したとき、まずすべきこと

交通事故を目撃した場合、最優先すべきは二次被害の防止負傷者の安全確保です。事故車両が路上にある場合は、後続車の事故を防ぐためにもハザードランプを点けるなどの対応をしましょう。

次に重要なのが、警察への通報です。道路交通法第72条では、事故を目撃した人にも報告義務が課される場合があります。

警察への通報は義務?それとも任意?

原則として、事故を起こした本人が報告義務を負いますが、負傷者が対応できない場合や加害者がその場にいない場合、目撃者が代わりに通報するのは社会的責任として非常に重要です。

また、自賠責保険の適用には事故証明書が必要なため、警察を呼ぶことは後々の補償にも関わってきます。

救急車を呼ぶか迷ったらどうする?

医療の知識がない中で怪我の重症度を正確に判断するのは困難です。少しでも不安がある場合は救急要請するのが正解です。救急車を呼んで「軽症だったら迷惑」などと気にする必要はありません。

現場の通報情報を基に、消防が出動車両を判断します。たとえばバイク事故では、火災のリスクを見て消防車も派遣されるのは一般的な対応です。

通報に対する批判は気にすべき?

後続車から「警察を呼ばずJAFでよかったのに」と言われたとのことですが、これは誤解です。JAFは事故証明が取れませんし、搬送や治療の判断は専門機関に任せるべきです。

また「呼びすぎて恥ずかしい」という感情も、命や安全を守る判断の前では二の次です。現場の安全確保と正確な処理のためにも、むしろ通報してくれた方が他者にとっても安心です。

実例:筆者が見た事故現場での判断

筆者が過去に遭遇した似たような事例でも、軽傷に見えたバイク乗りが実は骨折していたということがありました。見た目に反して内部損傷がある場合もあるため、通報はむしろ必須と考えています。

また通報後に複数の緊急車両が来ることも珍しくなく、それは体制上の判断であって通報者の責任ではありません。

まとめ:通報は「責任ある優しさ」です

事故現場での通報は、過剰ではなく責任ある行動です。法律的にも保険的にも、通報することで救われる側面が数多くあります。迷ったら「呼んでしまえ」で問題ありません。あなたの対応は、むしろ模範的だったと言えるでしょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール