消費者金融に返済が遅れているときの利息と総額はいくら?放置リスクと対処法を徹底解説

消費者金融からの借入れが長期間にわたって返済できていないと、「総額がどれくらいになるのか」「どれだけ利息が膨らんでいるのか」と不安になる方も多いでしょう。本記事では、アイフルなどの消費者金融における返済滞納時の利息や、総額の計算方法、そして現実的な対処法まで詳しく解説します。

消費者金融の利息計算の基本

アイフルなどの消費者金融では、年利15.0%~18.0%が一般的な金利設定です。利息は日割りで計算され、利息=元金×年利×経過日数÷365日という式で算出されます。

たとえば、年利18%で52万円程度の借入れを1年間滞納した場合、利息だけで約93,000円前後が追加されることになります。

1年以上滞納した場合の総返済額の目安

元金:529,899円
想定利率:18%
滞納期間:365日

計算式:
529,899円 × 18% ÷ 365 × 365 = 約95,381円(利息)

したがって、総額は約625,280円前後になります。延滞損害金や遅延利率が別途加算される場合は、さらに増えることがあります。

延滞損害金や遅延利率が加わるケースも

多くの消費者金融では、返済期日を過ぎた後は「遅延利率」が適用されます。これは通常の利率より高く、年率20.0%程度になることが一般的です。

さらに延滞期間が長期化すると、内容証明郵便・債権回収業者からの通知・訴訟の提起といった法的手続きに進展する可能性もあります。

放置を続けると信用情報に傷がつく

返済の延滞は、信用情報機関(CIC・JICC)に「異動」として登録され、いわゆる「ブラックリスト入り」となります。

これにより、今後数年間はローン・クレジットカード・住宅ローンなどの利用が困難になる可能性が高くなります。特に3か月以上の延滞は即座に異動情報として登録されるため注意が必要です。

返済が難しいときに取れる具体的な対処法

  • まずは金融機関に連絡し、支払計画の見直しや分割交渉を申し出る
  • 債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)を検討する
  • 法テラスや弁護士会などの無料相談を活用する

特に返済不能が明確な場合は、債務整理によって利息の免除や元金の減額が可能になるケースもあります。

まとめ:今すぐ行動することで負担は軽減できる

アイフルなどへの借金がある状態で1年以上返済を滞納すると、利息だけでも数万円~10万円近く加算され、総額が大きく膨らみます。

しかし、今からでも連絡を取り、返済計画の見直しや法的支援を受けることで、解決への道が開けます。

放置せず、まずはアイフルのカスタマーセンターや、法テラスなどの無料相談窓口に連絡してみることを強くおすすめします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール