フードデリバリーアプリ「menu」を利用していて、無料期間中に解約したつもりだったのに、後日「548円」の請求が来て驚いたという方も少なくありません。特にアプリを削除しただけでは退会になっておらず、継続課金が続いてしまうケースもあります。本記事では、menuの無料期間後の請求の仕組みや、退会後に課金が続く原因、対応方法について詳しく解説します。
無料トライアル期間の仕組みと注意点
menuでは「menu pass」というサブスクリプションサービスが提供されており、初回登録時には一定期間の無料トライアルが設けられています。しかし、この無料期間が終了すると自動的に有料プランへ移行し、月額548円(税込)の課金が開始されます。
トライアル期間終了の前日までに解約手続きを行わないと、翌月分の料金が請求されるため、タイミングには注意が必要です。
「アプリ削除=解約」ではない
多くのユーザーが誤解しているのが、「アプリをスマホから削除しただけで退会したつもりになっている」という点です。アプリの削除ではサブスクリプション契約は継続されたままで、Apple IDやGoogleアカウントで登録された課金情報が残っています。
そのため、退会するには必ずApp StoreやGoogle Playの「サブスクリプション管理」からmenu passを手動でキャンセルする必要があります。
退会後にIDがわからないときの対処法
すでに退会してアプリを削除してしまい、自分のIDや登録情報がわからなくなった場合でも、以下の情報があればサポートとやり取りできます。
- 登録していたメールアドレス
- 課金に使用したApple IDまたはGoogleアカウント
- 請求日・金額・決済方法(カードやキャリア決済など)
menuの公式サポートにはチャット機能がありますが、必要に応じてフォームから詳細に問い合わせることで、登録情報の照会や課金停止の対応を依頼できます。
実際にあった課金継続のケース
あるユーザーは無料期間中に解約したつもりでアプリを削除していたものの、翌月に548円が引き落とされ、3ヶ月後まで気づかなかったという事例があります。調査の結果、Apple IDのサブスクリプションで契約が残っていたことが原因でした。
このユーザーはAppleサポート経由でmenuに連絡し、経緯を説明したことで一部返金対応を受けられたとのことです。
今後同じことを防ぐためにできること
このようなトラブルを防ぐには、以下の点を意識することが重要です。
- 無料期間の終了日をカレンダーに登録する
- サブスクリプション解約後に画面で「次回請求なし」と表示されているか確認する
- 不明な請求があればすぐに明細を確認する
- Apple IDやGoogleアカウントのメールを定期的にチェックする
また、アプリ内の「マイページ」→「menu pass」→「解約」の手順や、App Store/Google Playでのサブスクリプション解約操作を理解しておくと安心です。
まとめ:課金は自動更新、削除では止まらない
menuアプリの無料期間が終了すると、自動で課金が始まり、アプリを削除しても課金は停止しません。IDや情報が不明でも、決済情報を元にサポートに連絡することで対応可能なケースが多くあります。
課金トラブルを避けるには、解約手続きの確認と、サブスクリプションの状態をしっかり把握しておくことが何より大切です。menuを利用していた方は、いま一度課金状況を確認してみましょう。