軽微な接触事故でも警察への報告は必要?当て逃げと判断される可能性と対応策

狭い道での車同士の接触事故は、ドライバーにとって判断が難しいケースが多くあります。特に相手の様子が見えないまま現場を離れてしまった場合、「自分は逃げたことになるのか?」「警察が自宅に来るのか?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。今回は、接触事故の対応と今後の正しい手続きについて、実例を交えて詳しく解説します。

軽微な事故でも警察への報告義務はある

交通事故が発生した場合、たとえ被害が軽微であっても警察に報告する義務があります。これは道路交通法第72条で定められており、違反すると「報告義務違反」や「当て逃げ」とみなされる可能性があります。

特に車両同士が接触した場合は、「物損事故」として届け出る必要があり、届け出をしなかった場合、後に相手方からの通報で警察が介入する可能性もあります。

その場から離れてしまった場合のリスク

相手の車や人に接触したあと、現場から立ち去った場合、状況によっては「当て逃げ(ひき逃げの物損版)」と判断されることがあります。これに該当すれば、行政処分(免許点数の減点や反則金)や刑事罰(罰金刑)などの対象になる可能性も。

特に相手方が警察に届け出ていた場合は、後日警察からの連絡や訪問があるケースもあります。事実確認や事情聴取が目的であり、協力的に対応することで処分が軽くなることもあります。

親に相談し、誠実に対応することが最善策

事故後の正しい対応には冷静な判断と法的知識が求められます。一人で悩むのではなく、まずは保護者に正直に話し、状況を共有しましょう。事故の重大さや相手方の出方によっては、保険会社や弁護士への相談も必要になります。

また、自ら警察に連絡し、事故の状況を説明することも有効です。逃げた印象を与えるよりも、誠実な態度で協力するほうが好印象となり、トラブルの拡大を防ぐことができます。

自動車保険を使うべきかの判断基準

自分の車に保険がかかっている場合、物損事故の修理費や相手の修理費について保険を利用することが可能です。ただし、等級が下がる可能性があるため、損害の程度によって使うべきかどうかを検討する必要があります。

たとえば、軽微な接触で自費修理できる範囲であれば、保険を使わずに対応する選択肢もあります。保険会社に連絡して状況を相談し、適切な判断をしましょう。

警察が自宅に来た場合の対応方法

警察が自宅を訪問する場合、多くは事故の事実確認や相手方からの通報を受けての対応です。この際、無視や虚偽の説明をするのは避け、冷静に状況を説明しましょう。

たとえば「現場で相手の車がそのまま進んで行ってしまったので、自分も流れで動いてしまった」など、事実を正確に述べることが大切です。その場で指導や注意を受けることもありますが、悪質性が低ければ刑事処分には至らない場合も多いです。

まとめ:事故後の対応こそが信用と処分を分ける鍵

どんなに軽微な接触事故であっても、報告や対処を怠ると「当て逃げ」と判断される可能性があります。親への相談、警察への自主連絡、そして相手方との誠実な対応が、事態を悪化させないための最善の策です。今からでも遅くないので、冷静に行動を起こすことをおすすめします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール