未成年者による飲酒運転は重大な法令違反ですが、その際「そのお酒をどこで手に入れたか」まで捜査されるのか気になる方もいるでしょう。本記事では、警察がどのような流れで事実確認を行い、販売店や監視カメラなどが関与する可能性について具体的に解説します。
🚔未成年の飲酒運転が発覚した場合の警察の動き
飲酒運転が発覚した際、警察は「飲酒の経緯」や「どこで誰と飲んだか」などを聴取します。未成年であればさらに慎重な捜査が行われ、**飲酒の入手経路は重要な捜査対象**になります。
この段階で供述により「コンビニで買った」とされた場合、**店舗の販売記録や監視カメラ映像を任意で確認する**ケースもあります。
📹防犯カメラ映像は見られるのか?
警察は事件性がある場合、店舗に対して任意で防犯カメラの提供を求めることがあります。未成年による酒類購入が事実なら、酒類販売管理責任違反などの観点から、店舗側にも法的責任が問われる可能性があるため、協力体制が整っていることが多いです。
特に時間・レシート・顔認証記録などが一致すれば、かなりの確率で該当シーンを特定されます。
🏪コンビニなど販売店側の責任
酒類販売店には、年齢確認義務があります。コンビニも例外ではなく、レジで「20歳以上ですか?」と確認するプロンプトに対し、未成年が虚偽操作した場合でも、店側が責任を問われることがあります。
このため、警察の捜査が販売店に及ぶことは珍しくなく、販売側が指導・行政処分対象になることもあります。
🛑未成年者本人にも重い責任が
当然ながら、飲酒運転は道路交通法違反であり、未成年であることは**刑事責任の軽減にはつながりません**。加えて、虚偽の年齢を提示して酒を購入すれば、青少年保護育成条例違反に該当する可能性も高まります。
処分の内容は、運転免許停止・取消、家庭裁判所送致、補導措置、保護観察など、多岐にわたります。
🔎実際の捜査例
例えば2022年には、未成年が飲酒運転事故を起こした事件で、警察が**購入先のスーパーに捜査を行い、防犯カメラで年齢確認の有無をチェック**した上で、販売責任者に指導が入った例があります。
このように、「購入先の追跡」は現実に行われる捜査の一環です。
✅まとめ:購入元も含めて“全体が捜査対象”になる
- 未成年の飲酒運転は、その飲酒経路も含めて詳細に捜査される
- 防犯カメラの映像確認は実際に行われることがある
- 販売店側にも法律上の責任が生じうる
- 本人にも刑事・行政的な重い処分が科される可能性がある
違反行為は、その場だけでは終わりません。将来に深く関わる問題として、自覚と責任を持つことが求められます。