インターネット通販を利用する中で、思わぬ詐欺サイトに引っかかってしまった――そんな経験は誰にでも起こり得ます。特に「代引きで注文してしまったけれど、まだ受け取っていない」という場合、多くの方が「本名や住所、電話番号を入力してしまったけど大丈夫?」と不安になるでしょう。本記事では、詐欺サイトに個人情報を入力してしまった際のリスクと対応策を具体的に解説します。
代引き注文で個人情報を記載しただけで悪用される可能性は?
詐欺サイトに記載してしまった情報が以下のようなものだった場合、それぞれに応じたリスクが存在します。
- 本名・住所・電話番号:迷惑DMの送付やなりすまし詐欺に使われる可能性があります。
- メールアドレス:フィッシングメールや迷惑メールが届くリスクが高まります。
ただし、口座番号やクレジットカード情報を入力していない場合、金銭被害が発生する可能性は比較的低いと考えられます。
受取前なら「キャンセル&受取拒否」でOK?
商品が代引きで届いた場合、受取を拒否すれば支払い義務は発生しません。法律上、代引き契約は受領をもって契約成立とみなされるため、受け取らなければ法的拘束はありません。
受取拒否の方法は以下の通りです。
- 配送業者に「受取拒否」と伝える
- 可能であれば「差出人が不明なため不要」と伝える
- 宅配BOXやポストに投函される前に対応する
今後のリスクとその予防策
現時点では被害がないように見えても、個人情報は闇マーケットなどに流出する可能性があります。今後のトラブルを防ぐためにも、以下の対応をとっておくと安心です。
- 迷惑メールフィルタを強化:重要なメールが埋もれないよう注意
- 不審なSMS・電話は無視:SMSリンクを開かない、折り返し電話をしない
- 不審な請求書が届いたら:内容証明や法的措置の文言があっても無視せず、消費者センターへ相談
また、同じメールアドレスを他のECサイトなどで使っている場合は、パスワードの変更も検討しましょう。
万が一悪用されたらどうすればいい?
個人情報が悪用されたと疑われる場合、すぐに次の対応を取りましょう。
- 警察へ相談:サイバー犯罪対策課が窓口
- 消費生活センターに相談:全国統一窓口は こちら
- 電話番号の変更を検討:SMSスパムがひどい場合
また、他人名義での通販・ローン申込みなどがされていないか、信用情報機関で本人開示請求を行うのも有効です。
まとめ:情報を出してしまった後でも、冷静に対処すれば被害は防げる
詐欺サイトで個人情報を入力してしまっても、金銭的な情報を入力していなければ深刻な被害にはつながりにくいです。ただし、情報が使い回されるリスクはあるため、メールや電話、請求などには今後十分な注意が必要です。
商品は受け取らず、迷惑行為が起きた場合は、警察や公的機関に早めに相談しましょう。