交通事故においては、過失割合が示談交渉や賠償金額に大きく影響します。今回は、路上駐車中の車のドアが開いた状態で走行中の車と接触したケースについて、過失の割合や判断基準をわかりやすく解説します。
基本的な過失割合の考え方とは?
交通事故の過失割合は、主に保険会社が用いる判例タイムズなどをもとに決まります。事故の状況、運転者の注意義務、道路状況などを総合的に考慮して算出されます。
「路上駐車車両のドア開閉中に接触した事故」の基本過失割合は、ドアを開けた側=停車車両が70%、走行中の車が30%とされることが多いです。
ドアを開けた側の責任が重い理由
停車中でもドアを開ける際には周囲の安全確認が求められます。特に公道上でのドア開放は、歩行者や自転車、他車への危険が高いため、高い注意義務があります。
相手が「少し開けたかもしれない」と認めている場合、その供述は証拠として活用でき、ドア開放による不注意が認定される可能性が高いです。
走行側にも一定の注意義務がある
一方、走行していた側にも「前方不注意」や「安全運転義務」が課されます。たとえ制限速度内でも、狭い道や路駐車両の多いエリアでは徐行すべきとされる場合もあり得ます。
ただし、安全な距離を取っていた証拠(ドライブレコーダーなど)があれば、走行側の過失はさらに軽減される可能性があります。
過失割合の修正要素:ドアの急な開閉や危険性
ドアが突然開いた場合や、ドアが大きく開かれていた場合などは、停車車両の過失割合が大きく修正されることがあります。
例えば、「直前に突然ドアを全開にした」というような危険な行為が立証されれば、停車車両の過失は80%以上に拡大されるケースもあります。
損害の程度と物的証拠も重要な判断材料
「ミラーと助手席扉一面がえぐられた」という損害内容からは、走行車両がある程度ドアに近接して走行していた可能性も示唆されますが、逆に「ドアが大きく開いていた」と解釈される余地もあります。
事故車両の損傷状況、写真、目撃証言、ドライブレコーダー映像などが過失割合の判断を左右します。
まとめ:ドアを開けた側の責任が基本的に重い
このような事例では、一般的に停車車両側の過失が重く、基本は停車車70:走行車30が目安ですが、状況次第で修正されます。
事故後はすぐに写真・映像・相手の発言などの記録を残すことが、正当な過失割合の主張に不可欠です。判断が難しい場合は、交通事故に強い弁護士や保険会社と連携しながら対応することをおすすめします。