電気料金の支払いは毎月行っているのに、ある月に2か月分まとめて請求が来た──そんな経験をすると「何かのミスでは?」と不安になります。特に関西電力などの大手電力会社でも、こうした事態が発生することがあります。本記事では、請求が遅れて届く仕組みと、実際にどのように対応すべきかを解説します。
関西電力の電気料金請求のタイミングとは
関西電力では通常、月ごとに検針(メーターの確認)が行われ、その結果をもとに翌月以降に請求される形式です。たとえば5月分の使用料金が6月に、6月分が7月に請求されることは珍しくありません。
楽天エナジーやクレジットカードなど、第三者決済サービスを通して支払っている場合、請求スケジュールが1か月程度遅れるケースもあります。
なぜ2か月分まとめて請求されるのか?
以下のような理由で2か月分の請求がまとめて届くことがあります。
- 楽天エナジーなどの請求代行業者の締め日・処理遅延
- メーター検針のずれや休業日によるスケジュール変更
- 請求データが1か月分飛んだが、翌月に自動的に2か月分まとめて処理された
多くの場合はユーザー側の未払いではなく、事務処理の都合によるものなので過度に心配する必要はありません。
楽天エナジーで支払っている場合の注意点
楽天エナジーを通じて電力料金を支払っていると、関西電力から直接ではなく楽天ナビなどのWebサービスに情報が反映されます。この反映が遅れることがあり、利用月と請求月にズレが生じることがあります。
たとえば5月分の使用料金が7月に楽天ナビ上で請求表示される、といった事例がユーザーから報告されています。
気になる場合は関西電力へ問い合わせを
明細を確認しても納得できない、過去の請求履歴と辻褄が合わないといった場合は、遠慮せずに関西電力のカスタマーセンターに問い合わせましょう。
電話やWebフォームで問い合わせが可能で、請求月ごとの使用量・金額・支払いステータスなどを確認できます。また、関西電力公式サイトでも「マイページ」機能を通じて詳細確認が可能です。
まとめ:不明な請求はまず事実確認から
電気料金の請求が2か月分まとめて届いた場合でも、すぐに「ミス」や「未払い」と決めつけるのではなく、検針日や決済サービスの仕組みを確認することが大切です。
特に楽天エナジーなどを介している場合、請求が1か月遅れることは珍しくありません。どうしても不安な場合は、関西電力に問い合わせて事実関係を確認しましょう。